日本の漁業が崩壊する本当の理由 片野歩

世界中で魚類資源が増えているのに、日本だけが減っている。
この現実を、恥ずかしいと思うべきである。

日本の漁業が崩壊する本当の理由.jpg

すべての漁協組合長、理事、参事、そして、任意の漁業団体の会長以下すべての役員たちは、この本を読むべきだ。
読みたくないならば、「日本の漁師は大バカものだ」を参照すること。
これを認識できないならば、役職に就く資格はない!

2025年03月16日

令和7年度のするめいかTAC

3回目。

すでに報道されていて、ご存知かと思うが、来年度のするめいかTACは大幅に減らされ、全体で19200トン、沖合底曳に2600トン、小型いか釣りに2800トンである。
リザーブ分が6700トンだが、このほとんどは沖合底曳網漁業が使うことになる。(※)
間違っても、するめいかを取り逃がすことの多いいか釣り漁業が使うことはない。
ここに、リザーブ制度の最大の問題がある。
小型いか釣り船の5倍とか10倍とか、そんなレベルではない漁獲量を沖底船はごっそり獲るのだから。

それにしても、今さら遅すぎる。
もしリザーブ分を無くし、この配分でやっていけば、資源は増えるかもしれないが、すでに小型いか釣り船は、廃業の山である。
日本有数のするめいか漁場といったら、八戸沖であるが、何と、小型いか釣り船が絶滅寸前だ。
すでに売りに出ているいか釣り船がいなくなるとすれば、残る八戸港の地元船は、たったの1隻(階上港に5隻かな?)。
ついに専業ではない底曳網漁船のほうが、多くなってしまった。
これを異常と捉えない人は、かなりの鈍感な人間である。

一応、正式な決定が行われる前の水産庁の案を見てほしい。

https://www.jfa.maff.go.jp/j/suisin/s_koukan/attach/pdf/index-358.pdf

この原案通り決定されたわけだが、ファイルでは、年々漁獲量が減少しているにもかかわらず、令和4年から6年まで、令和3年よりも多い79200トンと設定したことがわかる。
3年固定ルールとか何とか言っていた。
設定を見ただけでも、頭がおかしいのではないか、と思わざるをえない。
これが日本人漁業者のトップたちの考えであり、ダメな官僚機構、ダメな審議会の典型である。
普通の日本人的思考ならば、こんな設定はしない。

珍しく片野歩さん以外に、水産庁のTAC設定を批判している人がいた。

https://wedge.ismedia.jp/articles/-/36710(「Wedge ONLINE」)

しかし、彼は、小型いか釣り船の目の前で、魚類資源のことなどお構いなしに獲っている沖合底曳網漁業、特に2そう曳きのことには触れていない。
現場を見ていないのでわからないのだろう。



(※)
 水産庁は13日、水産政策審議会資源管理分科会を東京都で開き、スケソやスルメイカ、ブリなどの2025管理年度(4月1日〜26年3月31日)の漁獲可能量(TAC)を諮問、承認された。
(中略)
 スルメイカは1万9200トンで、このうち6700トンを国の留保とする。過去3カ年(21〜23年)の漁獲実績の平均値に基づく比率などから、大臣管理分の沖合底引に2600トン、大中型巻網に600トン、大臣許可イカ釣りに2300トン、小型スルメイカ釣りに2800トン、都道府県別で北海道に1300トン、富山県に700トン配分。その他の府県は現行水準。来遊状況に応じ不足が生じた場合には留保から配分する。
(「水産新聞」2025年2月17日付12面)





posted by T.Sasaki at 21:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 漁業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

『資源管理に関するコメント』

ふたたび。

先月、岩手県資源管理型漁業かご漁業者協議会の会議に出席した。
県内の各地区のかご部会の幹事たちが出席して、何かを話し合う会議である。
私に言わせれば、この何かとは、実質的に、中身はない(笑)。

進行役の協議会の会長からは、まだこに関して、宮城県の事例を紹介されていた。
宮城県は、10月だったか11月だったか定かではないが、ちゃんと解禁日を設定している。
これは、昨年、気仙沼の造船場に上架した時、ニュースでやっていた。
そんな中、何かの会合で岩手のバカ漁師が、宮城県も周年でまだこを獲ったらいいじゃないか、という話をしたという。
宮古魚市場にも、今もまだこの水揚げがあるが、微々たるものだ。
こんなものを獲るより、道具を上げて海を休めたほうがいい。
かごを海に浸けっぱなしにするから、他の魚類資源が減少してしまうのだ。
近年、まだこが周年いるせいで、岸寄りの海域からかごが上がることがない。

私も少々の発言した。
例の「周年操業をやめよ」という話。
県外の事例を持ち出して、岩手の周年操業はダメじゃないか、と。
隣の青森県は、かご漁業は自由漁業であるという。
これは複数の人から聞いた。
そして、八戸地区は、8月、9月だったか、とにかく2ヶ月、自主的に休漁しているという。
つまり、その期間、海から道具が上がるわけだ。
許可で制限しているのではなく、漁師が自主的にやっている。
それに比べて、岩手のかご漁業者や行政は、何たる怠慢か。

北海道のおおかたの地区では、岩手で使っているかごは使用禁止である。
テレビで、利尻、礼文地区の昆布漁のことが紹介されていたが、その時に、岩手で使用しているかごを見掛けたが、あれは例外だろう。
日高地区の様似では、獲る魚種ごとにかごを変える。
つぶと毛がにを獲るかごは、違う。
その度に、かごを交換する。
たこは縄で獲る。
道南太平洋では、たこは箱で獲る。
かごは、道南のある地区では3ヶ月限定の許可で、期間は厳しく決められている。

いか釣りで北海道日高地区へ行くと、漁業種類と操業海域、期間が決められた書類を渡される。
これには、トロールの操業海域まで書かれていて、かけまわしラインとオッターラインが記されている。
当然、オッターラインは、かけ回しラインより沖合いに引かれている。

発言の終わりに、県職員も出席していることから、2そう曳きトロールを何とかしなさい、と言ってきた。
県の許可ではないが、岩手海域の魚類資源のことで、岩手県が水産庁に意見するのは、悪いことではなく、良いことなのだ。
改正漁業法の観点からも、正しいことなのだ。
なぜ、何も言わないのか、私は不思議に思う。
日本は、本当に、法治国家なのか?

この会議の資料には、資源評価が載せられていて、後日、詳細版を水技のWebサイトに載せるとしていた。
ちゃんとアップされた。

https://www2.suigi.pref.iwate.jp/wp-content/uploads/2025/03/20250311bulletin.pdf(「岩手水産技術センター」)

この中の「資源管理に関するコメント」が書かれてある。
まだらに関しては、「安定的な漁獲を維持するためには、今後の漁獲加入が期待される中小型魚の漁獲をできる限り控えることが最も重要だと考えられます。」と書かれてある。
宮古魚市場で、2そう曳きトロールの、するめいか漁獲時の混獲まだらを、私たちは嫌なほど見せられている。
2そう曳き、という漁法が悪い、という端的な例である。
資源評価をちゃんとやった岩手県は、水産庁に対して、意見すべきなのである。

みずだこに関する評価の厳しく、この提示から、かご漁業者の自主的な取り組みを、積極的に促すべきである。
それでダメなら、許可で制限を加えるしかない。

資源管理に関するコメント」を提示したことは、近年の水技で、一番評価していいいと思う。

posted by T.Sasaki at 17:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 漁業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月11日

岩手の新規まぐろ承認許可は、たったの12

こんにちは。

まぐろの承認が、全国で5000件、許可されると聞き、単純に47都道府県で割り算すれば、各県100以上のまぐろ承認許可が配布される予定であった。
私などウキウキしていた。
が、実際には、岩手県では、12しか出さないそうだ。
一方、新潟県では、申請者全員に許可されたとか。

以前、まぐろの増え過ぎで苦しんでいるいか釣り船に、期限付きのまぐろ許可を優先的に出したほうがいいと書いた(「まぐろはえ縄の期限付き限定許可」参照)。
しかし、県は何と!、遊漁船が主な生業の漁船に、許可を出したらしい(本人には、まだ正式な通知は来ていないようだ)。
もう、これには驚いた!

冬でもまぐろ.JPG

これ、昨日の帰港中の魚探映像。
たぶん、まぐろ!
そろそろ、いさだ漁が始まるというのに、まだ岩手沖には、まぐろがウロウロしている。
誰かが言ったが、すでにまぐろは多すぎて、海のゴミだ。
こんなもの、さっさと獲って、減らしたほうがいい。


posted by T.Sasaki at 14:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 漁業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月19日

まぐろ縄の残骸

3回目。

まだこを目的として入れた道具は、結局、皆無に近く、あきらめて道具を揚げようとしたら、北側の受け縄にまぐろ縄が引っ掛かっていた。
私はロープをコイルしていたら、乗組員がラインホーラーをストップして、嫌な顔をしていた。
「切ってしまえ!」と言っても、オロオロしているので、私がマキリで自分の道具をボツリと切った。
乗組員が自分の船の道具を切るのは、やはり抵抗があるのだろうが、私が道具をすべて作っているので、そういう場合は躊躇ない。

絡んだまぐろ縄.JPG

こうなると、その場でやっている仕事ではない。

絡んだまぐろ縄2.JPG

このナイロンけたやブランを切るのは、普通の網切はさみでは容易ではない。
そこで、ダンボールなどの硬い紙を切るはさみの登場。

強力なはさみ.JPG

ナイロンテグスは容赦なくボツボツ切って、切ったロープをつないで、ハイ終わり!

最近のまぐろ延縄船は、凶暴だそうだ。
たら縄のボンデン縄(受け縄)を切っていったり、悪質なのは、たこかごのボンデン縄を何本も切っていくそうだ。
邪魔なボンデンは、切ってしまえ!ということのようである。
昨年の話であるが、これだと、何かしら対策を講じてもらわないと。

私のは、たぶん、深いところへまぐろが潜って、絡まったのだろう。
アンカーに近いほうに絡まっていて、大丈夫だった。
しかし、まぐろはいなかった(笑)。
もし、生きたまぐろがぶらさがっていたら、この場合、持ってきて食べていいのだろうか。

みんなで食べよう!(笑)。

posted by T.Sasaki at 16:56| Comment(5) | TrackBack(0) | 漁業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

厳しい食物連鎖

ふたたび。

毛がに資源について、思いついたことを書く。

毛がには、一昨年から増加傾向にあるが、その前の3年間は、驚くほど惨めな漁だった。
この頃、私は、樽流しをやってマゾイを獲ったり、どんこ目的でかごを入れたり、右往左往して、ようやく乗組員の給料を払った。
今思えば、その何年か前、まだらの異常な大漁、それも大型のまだらの増加で、毛がにが相当数食べられたのではないかと思う。
実際に、釣り上げられたまだらの口からは、毛がにが吐き出されている。

そのまだらは、震災後の福島原発事故で、福島・宮城で漁獲規制が行われ、生き残ったまだらは大きくなり、何年か、その大きなまだらを獲り尽くすまでは、豊漁が続いた。
この間、毛がにはまだらの餌となり、毛がにの資源減少となったのではないか。
時期的に符号する。

三陸沖のまだら漁は、近年、不漁である。
したがって、毛がにを食べるでかい口は、それほどの脅威とはならない。
また、毛がにの天敵であるみずだこ資源も、昨夏の漁獲が少なかったことから、脅威とはならない。
もし今後も、毛がに漁獲が増加していくならば、まだらやみずだこの減少と相関関係が成り立ち、食物連鎖から資源予測を立てることができる。

食物連鎖の観点から言えば、白人たちの言いなりになっている日本のまぐろ資源管理は、最低である。
人間が食物連鎖の最上位にあるが、その次が大型海棲動物である。
しゃちがかわいそう、くじらがかわいそう、いるかがかわいそう、これにまぐろの過剰保護が重なり、食物連鎖下位の魚ほど脅威が大きくなる。
まぐろが他の魚を食べ、人間もその魚を食べる。
これで魚が増えるなら、漁師はみんな幸せになれる。

まぐろ過剰保護の最大の犠牲者は、いか釣り漁業である。
するめいかは、まぐろから逃れるために、海底まで逃げるか、岸寄りに逃げるしかない。
海底にへばり付いたするめいかは、トロール漁業の恰好の餌食となり、岸寄りに逃げたするめいかは、定置網の餌食となる。
いか釣り船は、ほんのおこぼれに与るだけで、今や、するめいかを獲る主な漁法とは言えなくなっている。
まぐろの過剰保護のために、いか釣り漁業は潰された。
欧米白人によって、そして、彼らに従った水産庁によって、いか釣り漁業は潰されたのである。
このように考えると、食物連鎖の最上位は、欧米白人と言えるだろう。
他のすべての民族は、欧米白人の価値観の犠牲者である。


追記の関連リンク
漁業以外では、ものすごく露骨
世界を揺るがしているのはアングロ・サクソン

大型魚に漁獲枠を設けてもねえ
水産庁、ブリ漁獲枠設定へ 10万1千トン、4月から


posted by T.Sasaki at 15:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 漁業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

令和7年春漁予想

こんにちは。

今冬の宮古はまったく雪が降らず、たまに山から雪が飛んでくる程度。
初雪が1月16日で、積雪はたぶん1mm。
翌17日で、ようやく1cmくらい。
その後は、また乾燥天気。

日本海や山の方で大雪の年は、順調な西寄りの季節風が吹く年で、これにより、太平洋低層は岸寄りの流れが発生し(表層は東に流れるから、その反作用的な動き)、春漁として、毛がに漁やいさだ漁が順調になる。

しかし、昨年は、順調な季節風は吹かずとも、毛がには北側ほど漁があり、比較的豊漁であった。
いさだ漁は、まったく漁がなく、宮城県では、史上初めて水揚げがなかった。

今年の場合、毛がに漁に関しては、北のほうでは昨年のような騒ぎはない。
かといって、水深の深い南から獲れているわけでもないようだ。
それでも、県によると、毛がに資源は増加傾向にあるという。


https://www2.suigi.pref.iwate.jp/research/20241211erimacrus_info(「岩手県水産技術センター」)

さて、Web上では、さまざまな将来予想が語られるが、私もマネをしてみる。
今年の春漁は、毛がには、県の予想どおり、いずれ大漁になる。
そして、いさだ漁も、昨年よりは良くなる、と思う。
ただし、今後も順調に季節風が吹けばの話である。

もう一つの予想。
今、雪が降らないと、宮古には春のどか雪がある。
確実だ。
あー、やだやだ。
posted by T.Sasaki at 14:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 漁業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月16日

インドネシア人労働者の良し悪し

3回目。

インドネシア人が日本の漁船に乗ってから、しばらく経つ。
以前は、まぐろ釣りの大型船に、主に乗っていたと記憶する。
それが、現在、小型船にも乗るようになった。

開洋丸の見送り」の頃、乗っていたインドネシア人のボースン格の人は、日本人以上に仕事をしたそうだ。
いか釣り機専門の業者が私のところに来て、「漁運さん、彼を引っ張ったら?」と勝手に言われた記憶がある。

今年、インドネシア人を乗せた小型船の人と話をした。
そして、ひょんなことから、一緒にご飯を食べる機会があった。
船主は彼(インドネシア人乗組員)に、いろいろと日本の事情とかを教えていた。

私は、インドネシア人を使う気は、さらさらない。
インドネシア人が帰化して、日本人になるというのならば、使ってもいいが。

というようなことを彼(インドネシア人)に言った。
理由も言ったら、ちゃんと理解していたので、まともな人だと思った。

その後、彼は、船を下りた。
理由は、労働の割りに給料が安いから、だそうだ。
これには驚いた。
仕事をしなくても、今年ほど楽に給料をもらえる年はない!

日本に来ているインドネシア人たちは、仲間同士、「あの船は楽だ、とか、あの船は船頭が怒るとか」いろいろと、船の情報交換をしているそうだ。
そして、自分より楽な環境の人を羨ましく考え、やめていく人も多々ある。
しかし、そんなこと、どこでもあることじゃないか!
インドネシア国内にだって、そんなことはあるはず。

どうやら、グループによって、違うらしい。
開洋丸の乗組員のようなグループに当たれば、それは運がいいが、そうでない場合なら、使わないほうがいいかもしれない。
でも、よく考えると、今の日本人もそうだ。
よその話ばかり聞いてきて、羨み、仕事をしなくなった。

posted by T.Sasaki at 17:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 漁業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年09月02日

海の酸性化 3

こんにちは。

温暖化による海水温上昇は、確かに深刻な問題ではあるが、もっと深刻なことは、増え続ける大気中の二酸化炭素が海に溶けて、海洋の酸性化を引き起こすことである。
約5600年前、極端な海洋酸性化が起きたそうだ。

当時、底生有孔虫のうち半分近くの種類が絶滅したと見積もられているが、産業革命以降の海洋酸性化の進行速度は、約5600万年前の大事件のときよりも速いことがわかっている。
(「温暖化で日本の海に何が起こるのか」p198)


海の酸性化の進行で何が起きるのか、というのが、漁業者なら誰しも気になるところだ。
実験室レベルでは、二枚貝の貝殻が薄くなり、幼生の生存率が低下することがわかっている。
そして、いさだを獲っている漁業者やいさだを捕食している魚類にとって、嫌な実験結果も示されている。

小型のエビの一種であるイソスジエビ(Palaemon pacificus)は、酸性化への感受性が高いことが実験で確認された。通常の海水で飼育した場合、30週後の生残率は約90%だったが、酸性度の高い海水(pH7.89)では55%にとどまり、大きな差が出た。酸性度の高い条件下で飼育した個体には、触角が短く、折れやすくなる現象も確認された。
 酸性度が高いとメスの成長速度が低下し、産卵できる大きさまでなかなか育たないこともわかった。
(前掲書p191)


実験室ではなく、現在自然界で確認されている影響は、かににも及ぶ。
アメリカの食用がにとして、アメリカイチョウガニというのがあるが、すでに幼生に影響が出ている。

 研究グループは、米西海岸沖の太平洋でプランクトンネットを使ってアメリカイチョウガニの後期幼生(メガロパ幼生)を捕獲した。走査型電子顕微鏡で体のようすを詳しく調べた結果、酸性度の高い海水の影響によって外骨格が溶けたり、体表にある感覚器官が損傷を受けたりしているケースが見つかった。メガロパ幼生は稚ガニになる前の段階で、浮遊生活から底生生活へと暮らしぶりが大きく変わる「移行期」にある。この時期に外骨格が脆弱化したり、感覚器官が失われたりすると、無事に着底して稚ガニへと成長できる確率が低下する危険性があるという。
(前掲書p203)


そして、厄介なことに、酸性化は、寒い海で起こりやすい。

 木本さんらは、浮遊性の巻貝である「有殻翼足類」についても、2010年から北極海の北緯75度の海域で調査を続けている。北極海で調査するのには、理由がある。高緯度の冷たい海は、酸性化による生物への影響が現れやすい海域とされているからだ。
 原因の一つとして、海水温が低いと、大気中の二酸化炭素が溶け込みやすいことが挙げられる。北極海では特に、夏に海氷が解けることで海水が薄められ、炭酸イオンの濃度が低下することも、殻のつくりやすさの指標となる「炭酸カルシウム飽和度」の低下につながる。
(前掲書p198)


ということは、ベーリング海からやってくる、いさだが気になるところだ(「ベーリング海のおこぼれ」参照)。
まだまだ先のこととは思うが、これらを考えると、あまり設備投資できなくなる。

漁業者にとって、二酸化炭素の排出増は、非常に悲観的なことばかりである。
ただし、わかめでは、NT株という新品種が誕生している。
高水温に強く、成長も早いとされる。

 通常の鳴門わかめは、長さが1〜2cmの幼芽の状態で25℃の水温にさらすと枯れてしまう。しかし、NT株の幼芽は、水温25℃の環境でも15日間、耐えて生き続けることが実験で確認された。しかも、この新品種は、従来の鳴門産ワカメ(早生品種)に比べて成長スピードも速く、収穫時の可食部の重量が1.2〜2.1倍に達することがわかった。
(前掲書p291)


望みは、養殖漁業ということか。

温室効果ガスといわれる二酸化炭素、これは、現在の生活では、減少することはまずないと考えていいだろう。
極端な環境主義者たちは、ヒステリックにカーボンニュートラルを唱えるが、私たち漁師にとって、それを実行するのは、大変難しい。
まずは、漁船の燃料は、すべて化石燃料である。
加えて、漁獲物の運搬、流通は、すべて化石燃料に頼っている。

さらに、陸上だって、電気自動車がいいとは言うが、充電する電気は、ほぼ化石燃料由来と言っていい。
稀に、太陽光や風力の電気で、電気自動車を充電している人がいるだろうが、ほんの一部である(私もトヨタが全固体電池のEVを完成させたら、やってみたい)。

魚類資源にとって、これからの海洋環境は厳しいと言うしかない。
しかし、国は、2そう曳きトロールの乱獲を放置し、えさを大量に食べるまぐろをもっともっと増やそうとしている。
そして、資源が増える見込みもないのに、新規漁業者が増えるように補助を与える。
新規漁業者、つまり、これからの若い漁業者に、幸せは訪れるのだろうか。

posted by T.Sasaki at 14:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 漁業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月07日

今後の方針

ふたたび、こんにちは。

私は自営業だから、ブログを書く時間的余裕があるのだと思う。
今年のような極端なするめいかの大不漁だと、小型漁船漁業も長くはないと思う。
岩手沖の他の漁業も資源不足で、取り過ぎの反省もなく、獲り尽くしてしまった感がある。
行政や研究機関の指導もなきに等しく、たった一人、片野さんだけが、講演会で私たちに「根気強く働きかけてください」と言っているのみである。
各漁協の幹部たちに、そういう意識があるのかないのかさえもわからない。
だいたいにして、「獲り過ぎを何とかしなくては」と意見表明しているのは、岩手県では、沿岸漁船組合の組合長たった一人であり、どうにもならない。
全国的な会合でも、岩手のこの組合長を含め、意見するのは数人しかいないらしい。

私が、どこかへ就職するとなると、ブログを更新する時間的余裕はないような気がする(そういう職種を考えている)。
免疫について」シリーズのアップデートをやりながら、どうしても、もう一つ、漁業法について、解説してきたいと思う。
漁業法は、日本独自の法律であり、これは、欧米などの白人優越主義に基づくものではない。
改正漁業法について、県では、説明会を開くとか言っていたが、コロナ騒動で延期となっている。
しかし、やる気があるのかどうか、わからない。
県庁職員の中には、私たち漁業者が、そんなことまで詳しくなっては困る、という人もいるのだ。
あきれてしまう。
だから、私が解説するしかないのか、と思ってしまう。

漁業法は、難しいと言えば難しいが、慣習が法律になったと解釈すれば、わかりやすい。
このことは、今まで少しは書いていると思う。
他の漁業者とも、いろいろな局面で疑問をぶつけられたりしたが、「じゃあ、君は、これを捻じ曲げて、どうやって漁業秩序を維持できると思うのか」と問えば、答えが返ってこない。

漁業法の本質は、運用面から考えられた法律なのである。
posted by T.Sasaki at 17:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 漁業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年07月01日

もう少しで三貫島

こんにちは。

先日、釜石湾でいか釣りをしてきたのは、前述のとおり(「県のいか釣調査に意味はあるのか」参照)だが、この同じ日の夜明け近くに、まき網船団が、オカ側に寄ってきた。

まき網漁船たち.JPG

私がアンカーを上げて、宮古へ帰港する際には、三貫島とまき網船団の間を通ることができなかった。
それくらい、島へ寄り付いていた。
私は、船や網を引っ張っている小舟の沖側を回り、北上した。
よく八戸港へ入っている海栄丸の船団だった。

大中まき網漁業の大臣許可条件がどうなっているのか知らないが、あんなに岸寄りに入ってきていいものなのか。
今や、まき網の位置情報は、水産庁で監視しているようだから、おそらくは違法行為ではないだろう。
しかし、だ。
岸寄りの海域は、各漁協で、共同漁業権を設定している。
そこで、他の漁協の船は、操業できないことになっている。
例えば、宮古市の閉伊埼から南の、岸から1マイルくらいのところは重茂漁協の共同漁業権設定海域だから、私はそこで、かご漁業を操業できない。
釜石の三貫島のところに、共同漁業権が設定してあるのかどうか知らないが、まき網漁業のほうは、各県の沿岸漁業に対して、もう少し配慮したほうがいいと思う。

彼らはいわしを獲っているようであり、沿岸の定置網(もちろん漁業権漁業)に影響は及ぶだろうし、私たちいか釣りでも、いわしに混じっているするめいかは貴重な資源だ。
こんなにひどい大不漁のいか釣り漁業は、ほとんどの船が赤字ではないか、と思う。
まるで、水産庁は、「沿岸漁業やいか釣り漁業など、潰れてもいいんだ」という政策を実行しているようなものだ。

県の水産部署は、悔しくないのだろうか。
posted by T.Sasaki at 17:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 漁業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年01月28日

年間操業日数の上限を決める

ふたたび、こんばんは。

毎年正月には、漁協組合員の資格審査が行われるが、宮古漁協の場合、90日以上の操業が、組合員資格の最低条件となる。
私は、昨年、諸事情により、115日しか沖へ出なかった。
事情が好転しなかったら、組合員資格を剥奪された可能性もあった。

昨年暮れから、まだこやどんこを獲るために、かごを使って操業したが、いろいろと考える。
どんこの漁獲は、しつこいほど良くない。
同じ所にかごを定置していると、魚のサイズは小さくなり、つまり、大きいのは獲り尽くしてしまったため、小さいどんこしか、入らなくなる。
だから、どんこを狙う場合、常に、別の場所を狙ったほうがいい、ということ。
普通のかご漁業のような長い瀬縄は要らない。

かご漁業は、簡単だ。
だから、かごを海から上げないで、1年中、浸けておく人もいる。
片野歩さんならば、この人たちに、漁業をする資格はない、と言うだろう。
かごの専業漁業者は、自分たちから率先して、道具の運用のしかたを考えるべきである。

漁船漁業の組合員資格として、1年に、「120日以上の操業をしてはならない」というのはどうだろうか。
近年、魚類資源の減少は、誰もが認めるところだ。
操業日数が減れば、それだけの漁獲は減るから、魚類の増殖機会が増える、ということになるだろう。

1年の操業日数を制限するようになれば、その限られた日数で、どのように船を動かすか考えるようになる。
旬の魚種を狙い、漁のある時に出漁する。
漁がなくなったら、しつこくやらない。
天候の悪い時は休んで、誰かと酒でも(お茶でもよい)飲んでいればいい。
上限日数に達したら、悔しい思いをしないで他の人へ譲る、という考えを持ったほうがいい。

年寄りが、自分の功績を威張って譲らない、という人も、世の中にはいるみたいだが、それは、害以外の何物でもない。
そんな人は、さっさと引退すべきである。
posted by T.Sasaki at 16:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 漁業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月25日

どうやったら、魚類資源が増えるのか

こんばんは。

しばらく休もうと思ったが、イカを食べたい、と言われたので、しかたなく行ったら、10個ほど漁獲した。
非常にかわいそうな水揚げである。

本当は、まだ北海道にいればよかったのだが、何しろ、獲れている範囲があまりに狭く、船がゴチャっとなっているため、こういうのって、あまりいいものではない。
小型船同士の資源の奪い合いになる。
ある程度、利益を確保したから、あとは若い人たちが頑張ればいい。
私が北海道にいても、邪魔になるだけだった。

岩手の2そう曳きトロール軍団は、史上最高のするめいか単価で景気がよく、1日あたりの漁獲量を15トンから10トンへ減らしたそうだ。
私とすれば、ずっと15トンでやっていって、TAC数量に達したらするめいかを獲るのをやめてほしかった。
大陸棚の淵に、ある程度のするめいかが溜まってもらないと、私たちの釣り針には、イカはつかない。
岩手のトロールは、ほぼ毎日操業するから、沖から入ってきたイカを次々に獲ってしまい、イカが溜まるどころの話ではない。
この辺を配慮し、だらだらと操業するのではなく、TAC数量をしたら、休漁するのも一つの手段である。
かなり利益を計上したのだし、だらだら操業するよりも、休んだほうが経費節減にもつながる。
きっと乗組員も喜ぶはずだ。
何よりも海を休めるということは、魚類資源にも優しい。
特に、2そう曳きという漁法は、最悪の漁法なのだから。

もし、トロール船たちが、そういう配慮を始めたら、小型船のかご漁業にも影響を与えるだろう(最大の配慮は、2そう曳きをかけまわしに変えること)。
「お前たちも海を休めろ!」と言うこともできる。
こんなことは、お互いが言い合うべきなのだ。

2そう曳きの船主たちは、ほぼ、2代目か3代目の、海水を頭からかぶるという経験があったのかどうか、という世代である(おそらくない)。
彼らに資源増殖など頭になく、相当のカネを貯め込んでいるだろうから、行き詰ったらやめてしまえ、という程度の考えしか持っていないだろう。

ところが、これからもずっと、漁業を生業として生きていく若者たちにとっては、こういう考えを容認することはできない。
還暦がもうすぐの私でさえ、魚類資源不足になったことを、何とかしてやりたい、と思うから、このブログを書いたり、金沢漁業へ談判にいったり、水産庁や岩手県、果ては、取締り事務所へ文句を言ったりしている。
水産庁や県職員たちは、今のところ、人間的ではなく、機械的にしか仕事をしない。
だから、2そう曳きトロールに乗っている若い人たちや、岩手で唯一残っているかけまわしトロールの人たちなどの、トロール業界内部から、「こんなやり方では、本当に三陸沖に魚がいなくなってしまう」という声を上げ、積極的に小型船の団体に、話し合いを求めるくらいになってほしいと、私は思っている。

資源不足は、するめいかだけではなく、まだらも同じ。
まだら延縄も、震災後最低になる可能性がある。
悲鳴を上げているのは、小型船漁業だけでなく、水産加工業者も同じで、すでに冷蔵庫を止めたところも出てきている。
彼らも、乱獲に対し、声を上げるべきだったのだ。

本当のところ、岩手のトロール業界の船主、船頭たちは、このままずっと、2そう曳きをやるのがいい、と思っているのだろうか。
公の場で、彼らの声を聞いてみたい。
posted by T.Sasaki at 17:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 漁業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月02日

岸壁のゴム

3回目、こんにちは。

これ、様似港の岸壁。

岸壁のゴム.JPG

岸壁のゴム2.JPG

岸壁に付けられているゴムが薄い。
小型船にとっては、これがいい。
中型船でも、これがいいと思う。

このゴムは、着岸する船を傷めないために付けられているものだが、宮古のどの港にも、分厚いゴムが付けられている。
船のほうでは、自分の船を傷めたくないから、船体に付けられている防舷材のほかに、小さい浮き球をたくさん連ねた防舷材を用意して、着岸時に船外へぶら下げる。
だから、ぶら下げる防舷材よりも、厚みのあるゴムのほうが、船にとっては良くない。
ゴムの方が、直接船に当たってしまうからだ。
これにより、船体付属の防舷材を、他船が壊したのを知っている。

小型船専用の漁港(ほとんどの漁港)は、薄いゴムにすべきである。

posted by T.Sasaki at 16:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 漁業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月24日

海の酸性化 2

ふたたび、こんばんは。

先日、海の酸性化を問題とするNHKスペシャルの宣伝をしたが、ようやくテレビのハードディスクの録画を見た。
これを要約してくれている人がいるかなあ、と検索したら、あった。

https://1tamachan.blog.fc2.com/blog-entry-24940.html(「タマちゃんの暇つぶし」

海の酸性化の原因が、あ〜だこーだ、と書いているが、まあ、それが何であろうと、酸性化でプランクトン、特に興味を引いたのがナンキョクオキアミなどが、減少するってこと。
ということは、三陸で獲れるツノナシオキアミにも影響があるだろう。
学校生徒たちや研究者たちが、一生懸命に二酸化炭素の固定に取り組んでいるが、その一方で、私たちの経済活動は、海をどんどん酸化させる方向へと進んでいる。

紹介したブログでは、モンサント社のラウンドアップも槍玉にあげられており、ミツバチの敵でもあるから、この農薬の使用は、日本にとっていいことではない。
アメリカの属国であるからには、国会議員たちがノーと言えるわけでもなく、農業も漁業も、終わっているのかも。
副島先生によると、統一協会も、CIAが作ったものだ、というからね。
日本は、いつまでアメリカの犠牲になる気でいるのかねえ。

自虐的だが、私たち漁師も、船のエンジンをかければ海が酸化するんだから、ははは・・・、海へ出れば、自分の首を絞めているってことになるのか。
何をやっているんだか。

posted by T.Sasaki at 20:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 漁業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年07月16日

海の酸性化

こんばんは。

海洋の酸性化が、魚の餌となるプランクトンの減少を促す。
明日の夜9時、NHKスペシャル、必見!
もしかして、これが、いさだの減っている原因かも?
獲り過ぎているわけではないから。

https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/episode/te/833529G9Q5/(「NHKスペシャル」)
posted by T.Sasaki at 17:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 漁業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月05日

片野歩さん、岩手に来る

こんにちは。

ブログ冒頭にある本の著者が(PC版。スマホには表示されない)大船渡へ来て、講演会をしてくれた。
演題は、「日本の漁業はこうすれば復活できる」。
もちろん、私が依頼したわけではない。
岩手県の小型船の統括団体「岩手県沿岸漁船漁業組合」(略して沿岸組合)である。
私としては、特に目新しいものはなく、ただ聞いているだけだったが、どうやってもノルウェーの漁業に並ぶことさえもできない理由が、2つあると考えた。

ノルウェーの資源を維持する規制で、40cm以下のまだらは、漁獲禁止である、というのを、この講演で初めて知った。
現在の岩手の2そう曳きに適用したら、猛反対するだろう。
もちろん、小型漁船漁業の底延縄でも、猛反対すると思う。
ノルウェーの規制はそれだけではないだろうが、まずこの一つの規制だけでも、ノルウェーに並ぶことさえ不可能である。

二つ目の理由は、行政側が、まるっきりダメなこと。
これが、ノルウェーにかなわない最大の理由である。

水産庁をはじめ、水産研究・教育機構(たぶん水産庁のいいなり)の研究者たちでさえ、やる気があるのかないのかわからない。
日本でも、TAC(漁獲可能量)を毎年設定しているが、その達成率が100%になることは、乱獲漁法(まき網、沖底)以外はないと言っていい。
近年では、乱獲漁法でさえ、するめいかの達成率100%になることもなくなっている。
ということは、最初から、TACの設定が高すぎるのである。
日本以外の国、特に北欧では、TAC達成率はほぼ100%となり、資源管理がしっかりしている。

TAC設定量過多の問題は、数年前から、全国の小型船からも指摘されていることであり、わが沿岸組合のいか釣り部会でさえ、指摘してきたことである。
それに対し、水産庁側は、非常に複雑な書面を提示してTACを設定しているが、資源状況は改善されない。

北欧などでは、魚類資源の悪化に対し敏感で、比較的早く問題解決へと取り組むが、日本のお役所では、自分の出世や地位維持しか考えず、現場の意見を汲むことはほとんどない。
何かあれば、力の強そうな人の意見しか聞かない。
私が、50歳以上のやる気のない公務員に、その役職を部下にゆずれ、と言っているのは、こういう理由からである。
これは、おそらく、すべての公務員に当てはまるだろう。
日本をダメにしているのは、私と同年代にある退職間近の公務員たちである。

講演会の最後に、質問コーナーが設けてあったが、しばらく誰も挙手しないので、私が質問した(その後、次々と手を挙げた。みんな本当は質問したかった。笑)。
2年前に岩手の2そう曳きはTAC制度に対する違法行為をやったこと、そのことに対し岩手県と水産庁に回答を求めたが、ほぼ無視した形の回答しかしないこと、これらの乱獲に対し、やめさせる方法は他にないのか、ということを質問した。

片野さんの回答は、あきらめないで訴えてほしい、と。
現在は、SNSで情報を広げることで、問題解決になっている場合が多いそうだ。
私は、昔、フェイスブックをやっていたが、友だち申請の受理のしかたで失敗し、やめた。
見るのが嫌になって、今でもやる気がない。
だから、若い人たちが、やってほしい。

片野さんの回答の中で、ちょっと思い違いした部分がある。
彼は、小さいするめいか、という言葉を使っていたが、私は質問で、大小のことは言っていない。
あの時に漁獲されたするめいかが、大きな個体だったのは、「2そう曳きトロールは最悪の漁法」に書いてある通りである。
しかし、マダラやスケソウダラ、キチジなどに関しては、小さい個体を獲りすぎている事実は大きい。
あんな漁法ややり方では、世界三大漁場のこの三陸沖で、魚は増えない。


追記。
今年はたぶん行かないと思うが、片野さんと会えたのは、佐渡のD親分のおかげである。
この本は、D親分が「これを読め!」と言ってきたことから始まった。
それをブログにアップし、気がついたら宮古漁協の書棚にあった。
その他、私のファン(笑)の方々が読み、それが伝わったものと思う。

あらためて思うことだが、自分もダメだと思う。
しかし、次の二つは実行中である。
時化には出ない。
漁のない時には、頑張らない。

追記2。
沿岸組合の事務局から電話がきた時、「沖底組合の金沢会長にも出席を求めたら?」と言ったら、却下された(笑)。
このような講演会で、最も張り切ってもらいたいのが、親分たち。
各漁協の組合長、漁業別組合長などなど。
しかし、張り切っていたのは、大型サンマ船をたくさん所有する鎌田水産の社長と大船渡市長。
こういうのって、良いのか悪いのか。

posted by T.Sasaki at 14:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 漁業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月25日

漁船保険の意味不明な話

ふたたび、こんばんは。

シャフト交換とプロペラの修理で、漁船保険を使うことになった。
私は、ほとんど漁船保険を使ったことがない。
何年か前に、凪の悪い時の航海中、防舷材が壊れたとき、漁協の勧めで使ったが、あんな安い修理で使うなんて、アホらしい。
今回のは、100万円はゆうに越えるから使った。
だから、ほぼ初めて使ったと同じである。

もちろん知らないことがたくさんあり、漁協の職員には、かなりお世話になった。
ただ、一点、驚いたことがある。
写真の通り、修理に出したプロペラは、きれいに磨かれていて、新品に見える。

直したプロペラ.JPG

そして、シャフトの交換で、納品に時間がかかったから、10日間の上架である。
10日間もあれば、船底塗料も塗るのは、当たり前。
船底をきれいにすれば、燃料消費も減らすことができる。
ところが、だ。
漁船保険では、船底塗料を塗れば、上架料を半分しか出さない。
塗らなければ、全額出すという。
唖然とした。
唖然としたのは、私だけではなく、ず〜と以前から、唖然とした人がたくさんいるそうだ。
誰も、ペンキ代を請求しているわけではないのに。

10日間も上架していて、船底をきれいにしないアホは、船をやる資格はない。
そんなアホは、この漁船漁業界には、いないと思う。
だから、漁船保険は、アホしか相手にしない、ということなのだ。

岩手県の漁船保険組合に電話をして質問しても、その通りであり、「以前からあるこの疑問に対し、検討中である」とのこと。
私は、「検討中と言って、テキトーにあしらっているんじゃないか!」と言ったが、効き目などありゃしない。

「そんなの、変えろ!」

出ましたね。
最近、こんなことしか言わなくなりました。
水産庁や県職員など、やる気があるんだかないんだか、そんな人たちを相手にしていると、そう言いたくなる。
でも、言わないと変わらない。
posted by T.Sasaki at 20:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 漁業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月31日

日本をダメにする公務員たち

ふたたび、こんばんは。

するめいかのパブリックコメント」の中で、「違法行為」かどうか問う部分の経緯は、拙ブログの「2そう曳きトロールは最悪の漁法」シリーズを参照してください。
彼らは、するめいかで、とんでもない量の自家消費をやった。

TACの漁獲数量に、自家消費分が含まれるかどうか、という問いに対し、岩手県では、もちろん含まれると考えている。
水産技術センターの職員や県庁職員に見解を求めると、必ず、含まれると回答する。
だから、まぐろが定置網に予定外に入網しても、逃がしてやらなければならない。
これに関しては、一貫性がある。
ところが、一昨年、岩手県の2そう曳きがやったするめいかの自家消費分については、誰も回答しない。
県庁職員に、水産庁へ見解を求めるよう意見しても、はぐらかす回答のみである。

私は、水産庁の資源管理部、管理調整課、指定漁業第2班に電話して、「自家消費分の数量を、TAC数量からオーバーしたことは、違法行為ではないのか」という質問を2回はしている。
電話に対応するのは、たぶん下っ端職員だろう。
「まわりに聞いてみて、折り返し電話します」と言われ、楽しみにしていたが、まともな回答を避ける。
非常に、非常に、単純な質問だ。
誰もがわかる質問だ。

今日は、パブコメ案件を取り扱っている部署、資源管理部 管理調整課、資源管理基準班に電話した。
パブコメの内容が難しすぎて、みんな理解しがたいよ、という話から、2そう曳きの話をした。
違法行為かどうかについての回答は、もちろんない。

これが、もし、違法行為でないならば、各地の定置網でまぐろが余計に入ったら、自家消費として、定置乗組員、漁協組合員や職員、ひいては、一般市民に配給できるのである。
違法行為ならば、岩手の2そう曳きは、もちろんペナルティを受けなければならず、「がんばる漁業」及び「もうかる漁業」の補助金返還を要求される。
「これに関する水産庁の見解を、日本全国に出しなさい」と言ったけれど、まず出ないと思う。

水産庁で驚くのは、岩手県2そう曳きがやったことは違法行為ではないか、という情報共有が全くないこと。
このことは、確か、昨年春だったか、夏だったか、指定漁業第2班のT君に言ったのが最初である。
その後、彼は移動したのか、M君に変わっていた。
話は伝わっていないので、最初から説明するしかなかった。
面倒くさい。
で、今回、資源管理基準班に電話しても、ぜんぜん情報の共有ができていない。
内部では、「テキトーに、あしらっておけ」という感覚なのだろう。

水産庁の電話番号はWebサイトで調べればわかるのだが、まあ、簡単に誰もが電話できるように、ここに記しておく。

03-3502-8111

案内係が出たら、資源管理部、管理調整課、指定漁業第2班の内線番号(6704)を言えば、すぐに取り次いでくれる。

今日のは、資源管理部、管理調整課、資源管理基準班で、内線番号は(6662)だ。

みなさんも結果を聞いてほしい。
まともな回答が来ない。
彼らは、日本語がわからないのだろうか。
それならば、国家公務員としての資質に欠ける。
森友事件などを例に、官僚の無責任体質を実感できる。

私は、愕然とする。
私が、以前、違法行為をして(0.4マイル海区違反)、岩手県取締船「岩鷲」に検挙され、検察庁へ行ってきたのは、アホらしいことなのだ。

こういうことが昨年末にあって、その他、身内にもちょっとした事件があったから、何かもやる気もなくなり、誰とも話をしたくなくなった。
それが、「先代の春鮭鱒」で吐露したもの。
私の父は、春の荒れる海を、200海里以内ではあるが、9.7トン型小型船で、独航船で魚を探した。
偶然、他船と行き会えば、もちろん共通波で話をしたが、それ以外は、独りで頑張るしかない。
父のその度胸はすごかった、と思う。
私にも、ほんの少しだが、その血が流れている。

不真面目な公務員の態度が、日本をダメにする。
50代以上の役立たずは、みんな辞めちまえ!
税金の無駄だ。
君たち全員が辞めても、一時の混乱が起こるだけで、長いスパンで見れば大して変わらないし、歴史の一部分でしかないのである。

私は、すでに、傍観者だ。
権力者たちに、いろいろと言ってきた。
もう、やることはやった。
どうなるのか、じっと見ている。

ホント、真面目にやるのがアホらしい。
posted by T.Sasaki at 18:46| Comment(2) | 漁業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月28日

ロープのすれ巻き

こんばんは。

ロープ類は、太陽光線にさらしておくと劣化が早く、特に、ダウンスーパーはもろい。
したがって、ロープを使い終わったら、倉庫にしまうか、シートをかけておく。
ところが、常時係船の場所がある場合、岸壁に係船ロープをそのまま置いておくことが多いだろう。
あまりに暇なので、今日から、そのロープにすれ巻きをやり始めた。

すれ巻き.JPG

この黒いロープは、「かごの保護綱の再利用」と同じものであるが、以前は、ロープにビニールテープを巻かずにこしらえた。
先代は、なぜか、すれを巻く前に、ビニールテープを巻いていた。
理由は知らなかった。
しかし、最近になって、ようやく気がついた。
冒頭で、太陽光線で劣化すると書いたが、理由はそれ。

すれを巻いても、必ず、すれの綱の間には、太陽光線の通る隙間ができる。
ということは、しましまに劣化してしまい、いずれは切れる運命になる。
よって、直射日光を防ぐために、ビニールテープが必要だったのである。

これで、船がいかれるか、船をやめるまで、もやいロープはもつだろう。
いや、新品ではなく、思いっきり直射日光を浴びたロープだから、切れるかもしれないなあ。
posted by T.Sasaki at 20:59| Comment(0) | 漁業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年09月30日

鮭は、サバに食われている?

こんにちは。

今日も天候が良くなく、出港中止。
様似の定置網も、出港しなかった。
他の漁協のことではあるが、網を止め置いて、魚が死んでいないか心配である。

わが宮古漁協の自営定置にまで、この赤潮が行くとは思えないが、鮭の大不漁の上に、赤潮被害に遭うと、目も当てられない。
鮭の大不漁は、なぜ起こっているのか。
たぶん、稚魚を放流した時点で、他の魚のエサになっていることが、一番の要因だと思う。
以前にも指摘しているが、海水温の温暖化ならば、日本海の鮭も一緒に減少していいはずだ。
しかし、漁獲量の極端な減少が起こっているのは、太平洋なのである。

近年、三陸沖に、サバが通年いるようになった。
このサバというやつはバカで、いか釣りの鉛(分銅)を食って、それがエラを通って、上がったりする。
手釣りをやった頃は、魚のひきを感じて道具を上げたら、サバが鉛を食っていた、ということがよくあった。
鉛のどこが美味しいのかわからないが、そんな食欲旺盛なサバが、鮭の稚魚を食わないわけがない。
サバだけではなく、以前、南で獲れていた魚の北上にともない、鮭の稚魚の天敵は増えるばかりである。

これは、鮭のふ化放流事業の転機を意味する。
他の魚のエサにならない方法を考えなくてはならない。
放流事業の経費をカバーできないような鮭の漁獲では、赤字になってしまうから、あさりやほっきなどのサービス事業と同じになってしまう。
そういうことを念頭に置けば、漁協組織の再構築が必要になるだろう。
posted by T.Sasaki at 09:07| Comment(2) | 漁業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月21日

不漁の時は、頑張らない

こんにちは。

ちょっと風が吹けば、休むことにしている。
大した漁があるわけでもなく、たった数十個の水揚げのために頑張ってもしようがない。
しかも、まぐろという敵が来れば、皆無なのだから。
休みが多くなれば、その分、魚も増える。

ここの地元いか釣り船の2番目に若いM丸君と話をしたが、彼は、エンジンを入れ替えるかどうか、悩んでいるそうだ。
若いのだから、パッと入れ替えればいいと思うのだが、やはり、漁に対する将来への不安から、思い切れないらしい。
特に、するめいかの大不漁が最もな要因。

彼は、機械に関してはプロであり、故障はすべて自分で直すそうだ。
機械いじりが好きで、自動車のエンジンに比べれば、船のエンジンは鈍感で丈夫だ、という。
だから、今のエンジンでも、十分乗り切れる。
しかし、問題が、一つある。
エンジンメーカーの部品供給である。
古いエンジンの部品は、在庫品限りであり、それが途絶えると、修理に自信があっても、どうにもならないらしい。
そこで、新しいエンジンをどうするか、という話になる。
「機械屋さんをやればいいじゃない?佐渡は、機械屋さん少ないんだから」と私が提案したら、「いや、そうなると、責任が伴うから、そこまでやる気はない」そうだ。

資源不足による将来への不安は、若い人たちには、特に強いと思う。
その一回り上の私にとって、非常に耳の痛いところだ。
先日、水産庁に電話し、対応したT君に提案したことだが、岩手の2そう曳き許可を、2年くらいの猶予期間を設け、かけまわし漁法へ許可へと変更する、と。
なぜ、猶予期間を設けるか、というと、加工筋を含め、事業転換の時間を与えないと、みんな行き詰ってしまうから。
2年というスパンは短いと思わるかもしれないが、そんなことはない。
オカの商売を見ていると、2年で目まぐるしく変わっている。

水産行政があまり積極的でない(いつになったら積極的になるのか)ので嫌になるが、それでも、自分なりにできることを考えるしかない。

一つの手段が、天候の悪い時は、頑張らない(特に、漁のない場合)。

生き残った魚は、いっぱい子を作ってくれ!
posted by T.Sasaki at 16:55| Comment(0) | 漁業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月27日

水産庁への『ご意見・お問い合わせ』

ふたたび、こんばんは。

2度ほど、いさだ調査に出港したが、魚探反応なしで、ただ戻り。
風もよく吹き、休みばっかり。
時間ができたので、懸案の2そう曳き問題を思い出し、水産庁の担当課へ電話した。
対応すべき職員は会議中であり、電話口の職員に説明したら、話を理解してくれた。
伝えてくれるとのことだった。
分からなかったら、私に電話をする、というので、携帯電話の番号を教えた(詳細はブログを読んでほしいと、このブログも教えた)。
その後、どうなったのかわからない。

このことは、みんなに知ってほしいし、特に、水産行政に携わる人たちは、無視できない問題であるから、「水産庁」の「ご意見・お問い合わせ」にも、次のように書いておいた。

岩手の沖底組合は、TAC制度を踏みにじっています。
TAC制度とは、親魚を確保し、魚類資源の再生産を促すものです。
それを、岩手の2そう曳きトロールは、1日の漁獲トン数を決めて、自主規制しているふりをしている。
底曳き網に入った魚は、たとえば、5トンというように正確に漁獲することはできない。
オーバーした分は、どうするのか?
そういう問題になってきます。
私は、この問題をブログで書いてきました。

http://platinum-room.seesaa.net/

時間ができたので、本日、水産庁にも電話で説明しました。
トロールの漁法の中でも、2そう曳きは、許可しないほうがいい。
資源を食いつぶすだけです。
1年か2年猶予を与えて、かけまわし漁法への転換をはかったほうがいい。

その他、補助金の使い方など、対応してくれた水産庁の職員には、提案しました。
いずれ、このことは、ブログでも書くことにします。


水産庁への電話は、Webサイトに記してあり、案内のお嬢さんが出たら、電話の目的を伝えれば、担当部署へつないでくれる。
ちゃんとした話をすれば、職員は理解してくれるはずである。

それから、『ご意見・お問い合わせ』のリンクは、結局、「農林水産省」に飛んで、下記のアドレスへ行く。

https://www.contactus.maff.go.jp/voice/sogo.html

みなさんも、今後、大臣許可に関する問題は、直接、水産庁へ話したほうがいい。
県などに意見することも必要だが、何せ時間がもったいない。
今後、ここに書くことと同じことを、『ご意見・お問い合わせ』にもコピーして貼り付けるのも、一つの方法だと思う。

posted by T.Sasaki at 16:37| Comment(0) | 漁業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月25日

漁に関する実験

みたび、こんにちは。

私は、いか釣りをしながら、いろいろと実験してきた。
実験してきた、といえばカッコイイように聞こえるが、試してみた、と言ったほうがいいかもしれない。

まだ、新潟にいた頃、重油価格がリッター当たり100円になった時があり、低速で漁場まで走っていったことがある。
高速エンジンを低速で走ると、本当に燃料の節約になる。
他船よりも遅く走る、ということは、いい漁場を他船に提供することと同じだ。
非常に不利なのだが、しかし、その1年、頑張ってやってみた。
結果は、まあ、平均的な水揚げになり、燃料節約した分、送金できた。

ところが、これをいい気になってやっていたら、しっぺ返しが来た。
エンジンがかからなくなる。
今のこのエンジンを新台で入れて2年目、忘れはしない八戸港。
朝起きて、エンジンのセルモーターを回しても、一向にかからない。
出漁するのをあきらめて、八戸ヤンマーにかけてもらった。
原因は、「お化け」だと言っていた。
つまり、わからないのだそうで、たまにあるらしい。
しかし、エンジンの使い方を話しているうちに、あまりに低速で走っているから、ガス(黒いカーボン)が邪魔して、かからなくなったという。
ある程度回して走りなさい、と言われた。
その後は、エンジンを止める入港直前には、全速で走るようにし、カーボンを飛ばすようにしている。
(恥ずかしいことに、もう1回やった。笑。3回目やったら、バカと言われるから、たぶんもう無い)。

今年は、海区選択による水揚げを調べる実験。
本当は、友だちと一緒に旅をするのが楽しいのだが、故意に、違う海区で操業して、どれほど違ってしまうのか、というのを知りたくなった。
これにはいろいろな理由があるが、その一つは、昨年の今頃、私は、いか釣りを切り上げて、道具を上げてしまったこと。
その後、とんでもない大漁が来て、悔しくて悔しくて。
あとは、友だちとの共有秘密になるので、書かない。

その他にもいろいろと実験して、結果が出ているが、まあ、ここには書かないと思う。
ただ、エンジンなどのメンテナンスなど、基本的に必要なことは、知らせていきたいと思っている。
posted by T.Sasaki at 10:25| Comment(0) | 漁業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月22日

ボロなソナー

みたび、こんにちは。

奇跡の10月」が起きても、もうちょっと水揚げがほしい。
というのも、ソナーのXデーが近づきつつあるような感じである。

ソナーCH-36.JPG

つまみにちょっとした衝撃を加えれば、ボロボロと壊れるようになった。
さらに、様似にいた時、仲間の船頭が遊びに来て、いろいろいじったりしていたら、下のフタが閉まらなくなり、ガムテープで止めている。
別の船頭は、「それは限界に近い。感度も悪くなったろう」と言われると、確かにそんな感じ。
新潟沖に来たら、いかの反応が映りにくい。
魚探に映ってから、びっくりしてエンジンクラッチを切り、それから、旋回してソナーで確認するありさまである。
普通なら、ソナーで探して、それから反応の上に船をもっていて、魚探で確認するのであるが、だから、やり方が逆なのだ。
それほど、感度も落ちているのか。

残り2か月で400万、できれば500万水揚げがほしいが、無理かもしれない。
無線屋さんに相談したら、「大丈夫、もつと思うよ」との返事だから、無理だったらあきらめる。

本当なら、壊れる前に、計器類やエンジン類など、メンテナンスするか買い替えるかしていかなければならない。
特に、エンジン、操舵装置、発電機、配線類などには、気をつけていなけらばならない。
これを怠るような船主船頭は、小型船を動かす資格はない。
posted by T.Sasaki at 15:44| Comment(0) | 漁業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年09月14日

ネオニコチノイド系農薬

ふたたび、こんにちは。

この時化休みで一気に読書したが、とりあえず、過去の「紙の爆弾」からメモ。

「紙の爆弾」8月号のp117に、「厚労省が基準緩和を続ける残留農薬の恐怖」という記事の中で、漁業に関する見逃せない記述がある。
ネオニコチノイド系農薬が、魚類資源に影響を与えているのではないか、というもの。
検索すると、ある。
ハチやトンボの減少の原因の一つで、日本以外では、規制する方向にある。

https://www.actbeyondtrust.org/project-neonico/(「アクト・ビヨンド・トラスト」)

そして、これ!

https://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2019/pr20191101/pr20191101.html(「産業技術総合研究所」)

posted by T.Sasaki at 17:06| Comment(0) | 漁業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月29日

岸壁使用料

こんにちは。

「漁港の有効利用」にあるように、水産事務所に電話した後、廃船群を見て、ふと思い出したことがある。
いか釣りで、各地に水揚げすると、必ず、清算書が送られてくる。
その経費控除の部分で、岸壁使用料を徴収する市場がある。
この使用料は、おそらくは、県などの港湾を管理する部署へと行くのだろう。
必要な徴収だ。

普段、私たちは、地元に帰れば、タダで岸壁に常時係船している。
常時係船の場合、例えば、1年、トンあたり1万円とか、そういうように岸壁使用料を支払ったほうがいいと思う。
私は、9.7トンの船だから、およそ年間10万円を支払う。
なぜ、そう思いついたか、というと、この船が八戸で、常時係船しているから。

巨大な放置漁船.JPG

廃船みたいな中型いか釣り船なのだが、船主の言い分は、これは財産であるから、と言って、処分しないらしい。
本音は、解体する処分費用をケチりたいのではないか。
財産というのなら、もっと大事に船を管理すべきた。
防舷材が消耗して、すべて落下し、どこかへ行った。
そのため、船体が傷だらけである。

巨大な放置漁船2.JPG

この船は、ずっと放置されている。
震災前からだろう。
ここの岸壁が、この船の船主が作ったものなのならわかるが、そうではなく、税金で作られたものだから、そこに放置するという行為は、悪いことではないか。
有効利用できていないのだから、その岸壁は、税金の無駄遣いということになる。

そこで、先ほど提案したように、常時計係船している船は、トンあたりの年間使用料を1万円支払うようにする。
この船の場合、中型船であるから、およそ100トンくらいあるだろうから、年間100万円。
そうすれば、このような放置船は、船主が夜逃げでもしないかぎり、なくなるだろう。

さて、私たちのような小型いか釣り船が、水揚げした港で、岸壁使用料を徴収されていることを書いたが、実は、ほとんど徴収されていない。
ほんの一握りである。
常時係船とは違うのだから、少しでいい。
少しでも、何百隻も入港すれば、掛け算して金額は大きくなる。

新潟漁協市場に水揚げすると、1日しただけで、1か月分の風呂代や給水料金を差し引かれる。
確か数千円だと思った。
岸壁使用料もこの方式がいい。
入港したら、1か月、トンあたり100円とか、そういうように支払えば、いくらかでも、税金構造物に対し恩返しできる、そのカネで修理費用の足しにできると思えば、使用者として納得できる。

いずれにしろ、タダでものをもらったり、タダで使用する、ということは、よくないことなのである。


posted by T.Sasaki at 14:23| Comment(0) | 漁業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月17日

天引き口座のススメ

こんにちは。

さて、今日は、漁船経営の話。
するめいかの大不漁が進行中の現在であるが、船を動かしている限り、可動部分は消耗し、交換しなければならない。
私は、昨年、いか釣り機械のオーバーホールをやったが、来年正月には、エンジンのオーバーホールをする予定である。
この資金をどう準備するのか?

私の場合、天引き口座、というのを作っておいて、水揚げ金の20%をそちらの口座へ回すようにしている。
それは、できるだけ、使わない。
オーバーホールなどの設備投資を目的とした口座だから、他のことに使ってはいけない。
そうすれば、普通口座のカネは、気分的に自由に使える。
もう一つ、天引き口座を持っていて、それは近代化資金返済のための口座である。
近代化資金の返済が終わったら、その口座は、やめてしまってもいいのだが、どうせあるものだから、消費税のための天引き口座として使ってもいいだろう。

どうしても、お金を使ってしまう、という人は、天引き口座を作ったほうがいいし、後で楽だ。
天引き割合は、自分で自由に設定できるから、自分の事業内容に照らし合わせるようにする。

景気のいい人には不要かもしれないが、私のように不景気の人には、天引き口座は必要だと思う。
posted by T.Sasaki at 15:34| Comment(0) | 漁業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年03月12日

白糠漁協タコ縄部会の取り組み

ふたたび、こんばんは。

水産新聞社には悪いが、非常にいい取り組みなので、北海道白糠漁協のタコ縄部会のことを引用させていただく。
文中にあるくじ引きは、日高地区でもやっているようだ。
これは、私が様似港へいか釣りでお世話になった時、他船から教えられたことである。
10年以上も前の話だ。いや、もっと前かもしれない。
それでは、紹介する。
まずはリンクを貼るが、その続きである。

https://suisan.jp/article-11811.html(「水産新聞」)

 主力となるヤナギダコの放流サイズは部会員間で1.8キロ以下に取り決め。午前3時に一斉出漁、無線で漁模様を連絡し合い、その日の漁獲量を調整、資源保護と価格安定に努めている。また部会員間の格差是正と継続的な資源保護を目的にくじ引きで漁場を決める輪番制を採用している。
 禁漁区は前浜の幅3マイルに設定。稚ダコの多い水深60メートル以浅も全面禁漁としている。
(2020年3月9日付け「週刊水産新聞」1面)


やなぎだこは、比重が軽い。
したがって、1.8kgのやなぎだこは、3kgぐらいのみずだこの大きさになるのではないか。
しかも、魚体もみずだこのように大きくならないから、ほどよい大きさのように思う。

この1.8kgという中途半端な数字は何だろう。
船内で計って2kg、市場渡しで水分を引かれて、1.8kgという意味なのか。
それなら、確かにそのほうがいいかもしれない。

浅い海域は禁漁区であり、共同漁業区域に禁漁区のない岩手とは、雲泥の差がある。


posted by T.Sasaki at 22:06| Comment(0) | 漁業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年02月23日

試験操業

こんばんは、3度目。

というわけで、いさだの準備を少しずつやってはいるが、なにせ4年もやっていないものだから、いろいろと手入れが必要である。
一応、油圧機械類は動く。
機械屋さんにもっていてテストしてもらった。
しかし、トモのデッキをあげるための木製のやぐらが、経年変化で少しよじれてしまった。
明日直すが、こんな調子では、解禁に間に合わないかもしれない。
乗組員は全員新人だし、私も新人と同じと考えてよい。
最初一週間は練習のつもりでやるしかない。

その前に、少し挑戦していたことがある。
縦縄をやった。
これは初めてやったものだから、道具からして満足でない。
最近、ようやく、これでいいかな、というところまできて、いさだ漁業への切り替えである。
ぜんぜん商売にならなかった。
本当の試験操業で終わった。
なぜ、これをやってみたか、というと、将来、乗組員がいなくなって、一人でやる場合を考えてのこと。
佐渡島のD親分の教えである。

彼の教えの中には、「授業料を払いなさい」という厳しいお言葉もあった。
私と違って、おっかねえ親分である。
posted by T.Sasaki at 21:52| Comment(0) | 漁業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年01月18日

底魚のエア抜き

こんばんは。

毛がにも大不漁の予感がしてきた。
今年獲った毛がには、まだ10個を越えた程度で、何と!脱皮かに、通称グサグサが、かごに入っていた。
もう30年も毛がにの顔を見ているが、1月にグサグサを私は見たことがない。

この通り、まだ毛がにでは赤字になってしまうから、山の下で、まだこを獲っているつもり。
それが、まだこより、みずだこの方が数が多い。
それにしても、市場に行くと、うんざりさせられる。

みずだこピンピン.JPG

これは、2kg以下の小さいみずだこである。
水揚げの個体数では、ダントツ一番多い。
誰よ、こんなのをたくさん獲るのは?
放流すれば、価値の高い大きなたこになって、そして、生き延びた個体は、子孫をたくさん残せるのに。
放流しても、かもめの餌になってしまう底魚に比べれば、ずっと未来があるのに。

かもめの餌を提供することが嫌だから、先日、小さなどんこを沈めるために、あちこち、針金を刺してみた。
刺されたどんこは痛かっただろうが、どんこの命を救うため。
しかし、うまくいかない。
口から刺しても、エラの付け根を刺しても、どんこのお腹のふくらみはなくならない。
これでは、沈んでいかない。
頭にきて、あちこち、ずぼずぼ刺したが、結局ダメだった。
とにかく沈んでいけば、何とか生き延びてくれると思うのだが。

このことを水技(岩手県水産技術センター)に電話して実験したことがあるかどうか聞いたら、ないそうだ。
どんこにしろ、まだらにしろ、小さい底魚を沈めてやって、それが生きてくれれば、少しは資源減少に歯止めをかけることができるだろう。

私は漁師のくせに、魚の空気袋がどういう構造なのか知らないから、本当のところ、それに穴をあけた場合、魚の生死にかかわる問題なのかもわからない。

10匹に1匹ぐらいの割合で、私みたいに痩せている個体は、泳いで沈んでいく。
どんこをさばく時、エラに包丁を入れれば、どんこの腹は、すぐにしぼんでしまう。
ところが、生きているどんこは、エラに包丁を入れても、腹がしぼまないのである。
たぶん、空気袋の機能は、生きている時と死んでいる時と全く違うのだろう。

腹がプクっとふくれた底魚を沈めてやって生かす方法を開発した人は、水産庁から金一封が贈られると思う。
posted by T.Sasaki at 21:22| Comment(5) | 漁業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月04日

大沢小学校全校表現劇「海よ光れ」

こんばんは。

昨日の話であるが、隣の山田町にある大沢小学校へ行ってきた。
最後の「海よ光れ」という演劇の見るため。

https://www.iwate-np.co.jp/article/2019/10/31/67177(「岩手日報」)

この記事に、「見に来てね」とあるから、素直に観にいった。
ショックなのは、大沢小学校が閉校してしまう、ということ。

「海よ光れ」は、ず〜とず〜と前に、大槌で行われた「全国豊かな海づくり大会」で発表されて、知名度が上がった劇である。
大槌大会は、第17回の大会であり、平成9年。

http://www.yutakanaumi.jp/umidukuri/(「全国海づくり推進協会」)

大沢の海の歴史を語った劇ではあるが、現在の漁業の末路を表現したものである。
主に、するめいかの漁から加工までを演じていて、海が枯れてしまったのは乱獲であるとし、具体的には、大臣許可の沖合底曳網漁業を指している。
劇の最後は、豊かな海を取り戻して終わるが、現実は非常に厳しい。
平成9年にこれを観た現在の各漁業団体の長たちは、何を考えているのか、私は聞きたい思いである。

何度か大沢に行ったりしたが、小学校訪問は初めてである。

大沢小学校.JPG

テーマがいかであるから、のぼりにもいかが書いてある。

海よ光れ.JPG

劇場入り口。

海よ光れ2.JPG

一生懸命な大沢小の生徒たち。

海よ光れ3.JPG

劇の前に挨拶した指導教官の話だけでも感動した。
毎年、少しはアレンジしていようで、3.11の津波の表現も挿入しようという話があったのだそうだ。
しかし、これには、3.11を思い出したくない、という住民感情も少なからずあるために、その判断を、生徒たちに託す形にしたという。
生徒たちも考え、自分たちだけでは判断できない、ということで、今度は、創始者の箱石敏巳先生にも相談したようである。
最終的に、原版で、最後の劇を行うことに決定された。

最後の「海よ光れ」を、比較的詳しく伝えたのは、東海新聞であった。
意外にも、東海新聞は生きていたんだなあ、と失礼ながら思ってしまった(ところが違うみたい。何で静岡なのよ)。

https://news.tnc.ne.jp/social/333184_1.html(「TOKAIネットワーククラブ」)

大沢劇場(たぶん体育館)の入り口には、何やら、コピーが置かれていた。
学校新聞である。
学校新聞の名前も「海よ光れ」なのだ。
第172号は、三上乃愛さん、佐々木優花さん、道又結さん、堀合拓斗さん、中嶋かれんさんの5名で編集したようだ。
申し訳ないが、創始者の箱石先生のことを転載させてもらいたい。

 私達は、「海よ光れ」のスローガンを日々達成できるように、動きをそろえたり、今までにない「海よ光れ」にするように努力しています。ですが、「海よ光れ」の事を分かっていないと、今までにない「海よ光れ」にすることはできません。そこで、今までたくさんの「海よ光れ」を見てきた箱石敏巳先生の家に5・6年生が行き、お話を聞いてきました。大沢の昔のことや「海よ光れ」で分からないことを聞いてきました。内容は次の通りです。
「私は、昭和16年、4月1日に生まれました。普通の家庭は5人から10人ほど兄弟や姉妹がいましたが、私の家は3人兄弟でした。
昔は南陽寺の目の前は海でした。でも、完全な海ではなく、沼のようになっていました。
学校も今と違って人が沢山いました。昭和30年には410人、昭和50年には320人、昭和63年には260人と段々減ったけど、今と比べれば沢山いましたね。
昭和35年にはチリで大地震がありました。私はその時、大学生でした。部屋の半分が水につかってしまって大変でした。
その後、私は船越小学校の先生になりました。その時、土器を掘っていて、私はすごいものを見つけたんですよ。それは丸太で作られた家のあとでした。他にも昔の物が色々ありましたよ。矢の先についている矢じりが一番多くありましたね。ちなみに矢じりというのは、弓矢の矢は分かりますよね。その矢の先についているとがったものを矢じりといいます。
これは今もある事の話なんですけれどね。オランダがらしというものを知っていますか?今でいうクレソンですね。それが今も大沢川に生えているんですよ。なぜかというと、光山温泉の料理につかったオランダがらしの切れはしが大沢川に流れて、川の上流に生えて、そこから増え続けているんですよ。オランダがらしは、繁殖力が強いので、大沢小学校のビオトープに植えれば増えると思いますよ。
それから昭和には日東捕鯨という鯨を捕る会社がありました。土地を無料でくれたり、大沢村じゅうの税金を全て払ってくれたりと、とても親切にしてくれたんです。とてもうれしかったですね。あの時の捕鯨会社の人々に感謝してもしきれないですよ。」
(「海よ光れ」第172号3面)


この学校新聞の記述から、劇中で、日東捕鯨のフィルムが出てきたことに納得した。
感動させられたのは、感謝の言葉が多いこと。
漁船につきもののフライ旗を貸してくれた船主へ、感謝の意を込めて、船主の言葉を掲載しているし、台風19号で駆けつけてくれた自衛隊への「ありがとう」も書いてある。
非常に素晴らしい。
私も、3.11津波の時、自衛隊にいただいた毛布を、今も大事に使っている(ブリッジ寝台の必需品)。
自衛隊には、感謝しかない。

「海よ光れ」という劇は、私の父が、宮古漁協の理事であった時代、上記の大槌で行われた全国豊かな海づくり大会に出席して観てきた話を、私は聞いて知っていた。
父は、その後、東京のNHKホールで開演されたのも見たようであるから、すでに2回も観ているのだ。
確か、「岩手県漁連だより」という会報の「羅針盤」(水口憲哉さんが書いていた)でも、「海よ光れ」を扱っていたと思ったこともあり(この私の記憶は確かではない)、そして、その影響から、「海よ光れ」というステッカーまで自分で作ってしまった。
そして、「最後だよ」という報道もあり、意を決して、大沢小学校に足を運んだ。
観ないわけにはいかないのである。

劇を観ながら、頭の中は、ぐるぐるといろんなことを考えていた。

今や、三陸沖に、魚がいなくなってしまった。
何をやっても、不漁なのである。
環境の変化のせいにするのは簡単だ。
元の環境に戻る確率は、非常に低いだろう。
その中で、魚類資源を増やす、という方向性が、今のところ、行政にしろ、漁業団体にしろ、示されていない。
獲りすぎだ、という反省の声も少ない。
特に、岩手の2そう曳きトロールは、反省すべきである。
(小型船のかご漁業者もそうであることを付記しておく)。


posted by T.Sasaki at 21:25| Comment(0) | 漁業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年10月05日

D親分の教え

再び、こんにちは。

最近よく登場するD親分は、非常に尊敬できる人間である。
脱サラしてから、自分で漁船漁業をやり始めた人であり、先輩たちからいろいろ聞いて、あとは自力で、挑戦の繰り返しの連続である。
その長年の苦労が、現在報われている形になっている。
釣りのプロである。
テレビにも出たし、新潟県のテレビコマーシャルにも出ていた。

しかし、先輩たちの中には、「俺が教えただろ」という高圧的な人もいて、操業時に困難を伴うこともしばしばあるそうだ。
せっかく伸びた後輩を、いつまでも子分扱いするのは、良くない。
私なら、後輩に対し、大漁させるよう、配慮するのであるが。

以前、昼いかで、実際に、そういうことをやってきた。
例えば、新人が、いい漁模様を出しても、すぐには行かないで、その新人の獲った箱数がある程度いっぱいになってから行ったりした。
彼が、宮古魚市場でその日一番の水揚げになるよう、画策したときもあったが、結果はよくわからない(私はあまり他人の水揚げを知らない。宮古の場合、自分の水揚げさえ、よくわからない。笑)。
自分が教えた成果が、その新人に表れるのは、うれしいと思う。

D親分からは、釣りのことに関して、いろいろと教わる。
いか釣りでも、今、教えられたことを実験中である。
太平洋では、あまりに漁がないため、その成果が実感できるほどの水揚げができるかどうかわかならいが、「やってみる」ことに価値があると思っている。
D親分は、そうやって、成長してきたのだから。
posted by T.Sasaki at 12:38| Comment(0) | 漁業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年06月11日

水産庁の義務

再び、こんにちは。

とにかく、今年は、昨年の大不漁とはまた、比較にならないほどの大不漁である。
それでも、八戸のトロール船は、尻屋沖のするめいかを曳いている。
毎年のことだが、尻屋沖の今時期のするめいかは、小指のくらいのするめいかである。
いか釣り船が行って、そこで針を下げてみても、いかは揚がってこない。
良心的な八戸のトロール船は、八戸前沖で、スケソウダラを獲っている。

こういう資源状況を考えるなら、水産庁は、このようなトロール船のするめいか漁獲を制限すべきである。
「新潟から佐渡へ移籍した理由」で少し書いたが、漁業の世界で弱肉強食を是とするならば、水産庁という行政組織の存在意義はなくなり、魚類資源は減少する一方となる。
それではいけない、ということで、今度の漁業制度改革が行われたのであろう。
目玉は、資源管理の推進である。
都道府県が資源管理に対する義務を怠った場合、罰則規定が設けられているくらいだから、水産庁直属の許可である指定漁業をまず、積極的に制限しなければならない。
トロール漁業、特に、2そう曳トロールは、制限を厳しくしなければならない。
網を揚げれば、ほぼ魚は瀕死の状態で漁獲されるのであるから。

これは、資源増殖に対する水産庁の義務である。
posted by T.Sasaki at 16:24| Comment(0) | 漁業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

佐渡島の漁協

こんにちは。

ヤマセが吹いて、休み。
それほどの悪い天候というほどではないが、漁がないから、船の消耗を防ぐ意味でも休んでいる。
両津港は、北西や南西の風だと、湖のように静かであるが、北や北東系の風だと、ちょっと波が入る。
港内の船は、みな揺れている。

暇なので、市場関係者やD親分から教えてもらったことを紹介する。

ここ佐渡島には、7つの漁協がある。
佐渡漁協、水津(すいづ)漁協、加茂湖漁協、羽吉浜(はやしはま)漁協、内浦漁協、内海府漁協、姫津漁協。
下記のリンクには、佐渡島にある漁協の概略が示されている。

http://www.pref.niigata.lg.jp/HTML_Article/938/1000/gyokyogaiyo_592369,0.pdf

これを見ただけで、佐渡漁協は、いち早く各地区の単協が合併したものだとわかる。
他の漁協は、それ相当に経営内容がいいから、合併していないのだろう。
D親分の話では、優良漁場の定置網を持つ単協は、配当金がいいから、出資している組合員からすれば、合併しないようがいい、という考えだろうとのことである。

しかし、彼は、漁業者の超高齢化が控えている中、それでいいのか、と疑義を呈している。
このことは、わが岩手でも同じことがいえる。

新潟沖のいか釣りは、今年の場合、沖合に漁場が形成されない。
代表的な瓢箪漁場に4回行ったが、私は、まだ1匹も釣っていない。
もう誰かが良い漁模様を出すまで、行く気がしない。

山形沖の鎌漁場も同様で、行った船は、何匹とか何個とか、そんな漁獲しかない。
同じ山形沖の向瀬漁場も、まだ獲れたという話を聞かない。
かろうじて、佐渡島の棚であるヒラ漁場、佐渡海峡、中瀬に、たまに数十個程度の漁があるのみである。
つまり、水深の浅い海域ほど、するめいかが少しでも多い状況なのである。

新潟県のいか釣り漁業許可は、佐渡島から6マイル以内での県外船の操業を許していない。
これは地元いか釣り漁業者の要請であり、私が以前来ていた頃は、そんな制限はなかった。
いつからこうなったのかは、よくわからない。
いつの間にか、そうなっていた。
それでも、昨年までは沖合に漁場が形成されたから、燃油代を上回る分は、獲れた。
しかし、今年はそれもないから、県外船はみじめである。
かといっても、地元船はちゃんと操業しているか、というと、最近、島の西側のいか釣り船が動き始まった程度であり、ここ両津港にいるいか釣り船は、まったく動いていない。
エンジンオイルは、相当に硬くなっているに違いない。

佐渡市場側にすれば、水揚げしてもらいたいから、県外船に対する制限をあまりよく思っていないのではないか。
D親分も、高齢化でいか釣り船の自然減船の進む中、地元船を守ろうとする制限に意味があるのかどうか、と批判的である。


posted by T.Sasaki at 16:23| Comment(0) | 漁業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月18日

外国人雇用は、魚類資源の減少をますます促す

再び、こんばんは。

まずは、これ。

キャプチャ1.JPG
(2019年3月16日付「岩手日報」3面)

見方を変えれば、なるほどなあ、と思う。

昨年だったか、他のいか釣り船に乗っている私の友だちが、このことについて話していたことを思い出す。
今では、小型船でも、インドネシア人を乗せているのだが、友だちの主張では、外国人を乗せなければならない船主は、それだけ漁のやり方が下手なのだから、本当は、淘汰されるべきなのだそうだ。
なるほど、本来、淘汰されるべき船が、賃金の安い外国人労働者によって、存続できるのだから、その分の漁獲物が減少してしまう。

以前にも書いたことだが、魚類資源の減少により、漁船も淘汰されて減少し、減りきったある時点から、今度は、魚類資源が回復することになる。
そして、漁船も増加し、再び、資源は減少する。
これが自然なサイクルとして、繰り返されるのである。

しかし、低賃金や漁業補助などで、淘汰されるべき漁船が漁を続ければ、魚類資源は、ますます減少するから、資源回復はかなり遅れることになる。
この新聞記事から、彼の言葉を思い出し、今、納得した。

日本人と日本近海の魚類資源を守るためには、必要な考えであると思う。
posted by T.Sasaki at 20:47| Comment(2) | 漁業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月05日

ウロコのないドンコはお徳

こんばんは。

いさだ漁業をできなくて、やけくそになって船を動かしている今日このごろ。
いさだ漁業は、2日で100万円の水揚げだそうだ。
私が100万円水揚げするとなると、1ヶ月もかかる。
今年、乗る予定だった人たちは、ため息をしていると思う。
私は、もっともっと深いため息である。

どんこ8入れ.JPG

かごに入るどんこ(エゾイソアイナメ)は、安い。
なぜか、というと、ウロコがはがれていて、延縄のどんこのように、黒くないから。
ウロコがはがれるということは、鮮度が落ちている、と評価されるのである。
したがって、延縄のどんこは、かごのどんこよりも高いの当たり前なのである。

私は、自分で包丁を握る人間だから言わせてもらうが、ウロコの無いほうが、さばく側は楽なのだ。
だから、知り合いの買い人には、「かごのどんこは、ウロコをはがず手間ななくて、楽だよ」と宣伝しておいた。

生き物は何でもそうだと思うが、死後硬直するまで、すなわち、ピクピクしている間は(笑)、鮮度はいい。
かごのどんこは、もちろん船上に上げても、しばらくはピクピクしているから、鮮度がいい。
ただ、ウロコがないだけなのだ。
だから、ウロコのない分、かごのどんこはお得だよ。

しかし、本当のところ、やはりウロコがついているから、落とさなければならない(笑)。



余談になるが、もう春鮭鱒をやめてから20年以上経つが、春鮭鱒の延縄漁業をやっていた。
春鮭鱒には、流し網漁業もあり(北海道)、岩手では、延縄漁業しかなかった(流し網の許可を出すことができない)。
流し網は、網だから、当然、かかった魚には、ウロコが少ない。
延縄の魚の価値は、ウロコである。
ウロコがある、ということは、鮮度がいい、という評価なのである。
30年前は、私はもちろん、飯炊きであり、船頭から雷を落とされていた人間だ。
シロ(トキシラズ)しろ、鱒(カラフトマス)にしろ、デッキの上でバタバタさせれば、怒られた。
魚が上がったらすぐに、頭を叩いて、動かなくさせなければならない。
したがって、キラキラしたウロコは、もちろん付いている(内臓をとっても付いている)。
そうして箱入れした魚は、市場で水揚げしても、ピンとしている。

しかし、宮古魚市場では、あまり評価されなかった。
北海道産の鮭鱒には、かなわないのである。
これには、非常に不満である。
なぜか、というと、北海道産の鮭鱒は、カメ(船倉)にバラ積みしてくる、というのを知っていたから。
バラ積みしてきた魚は、下の方ほど潰れている。
一方、宮古に水揚げされる魚は、ほぼすべて箱入れである。
しかし、単価は、北海道産に負けるのである。

日本全国の消費者は、当時、「北海道産」という名前だけで、買っていたのだろう。
宮古産の鮭鱒は、どうでもいい扱いだったのである。
posted by T.Sasaki at 20:17| Comment(0) | 漁業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月16日

クジラと国際捕鯨委員会は、話が通じているのかしれない

さらに再び。

国際捕鯨委員会(IWC)から日本は脱退した。
いいことだ。
クジラは増えていると思う。
魚類資源の減少を考えるなら、増えすぎているくらいである。

これに対し、この行為を愚かだと言っている日本人もいる。

池田教授が一刀両断。いまさら国際捕鯨委員会を脱退する日本の愚(「まぐまぐニュース」)

国際捕鯨委員会を「最近では国際捕鯨禁止委員会と名付けた方がいいような機関になってきた。」と非難しているが、ダブルスタンダードであるとして、日本政府の対応をアホだとしているわけだ。
しかし、私たち漁業者からすれば、「大食漢のクジラの増えすぎは困るから、何とかしなければ」というほうが、ずっと説得力がある。
ダブルスタンダードは、政治屋たちの問題だ。

イルカとクジラでは、どっちが頭がいいのだろうか?
私は、定置網の親分から聞いたことがあるが、クジラが網に入ると、ちゃんと生きたまま逃がすそうである。
もちろん、クジラが網に入れば、魚は皆無である。
クジラはバカなのかもしれない(バカなクジラもいるのだ、という考えもある)。
せっかく人間が手間をかけて逃がしても、また同じクジラが網に入るのだそうだ。
魚がいないのに、また入るなんて!
クジラにも事情があるのだろうが、もし、同じことを人間がやったら、「お前、バカじゃないのか!」と怒られるだろう。

クジラに怒っても、伝わらない。

その仲間の国際捕鯨委員会に意見しても、伝わらない(笑)。
posted by T.Sasaki at 20:41| Comment(0) | 漁業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月09日

私は沿岸組合の職員か?

こんばんは。

懸案のいさだ漁業許可の件で、県庁まで行ってきた。
結果が出てから、手元にある文書を提示し、事の顛末を記すことにする。

帰ってきてから、「沿岸組合(岩手県沿岸漁業漁船組合)の職員が、本来やらなければならないことを、オレはやっているよな」と思ったら、どっと疲れが出た。
先輩たちにこの話をしたら、鼻で笑われた。
笑われたら、ますます疲れて、コップ1杯でかなり酔ってしまった。

盛岡に行ったついでに、昔の先輩、といっても、大学時代のアルバイト先の職人だが、10年ぶりくらいに会ってきた。
おみやげに、凍結した「幸せのさば」をプレゼントしたら、逆に、蜂蜜をプレゼントされた。
以前は、焼肉屋さんを経営していたが、怪我をしたのを機会に店をたたんで、養蜂業をやっている。
「悠々自適」の世界に入ったそうだ。
私も弟子入りしようかと思ったりもした。

50歳以上には新規許可をほぼ与えない、という県の方針では、一度、許可を失効させてしまえば、50歳以上の船主は、船をやめざるをえない事態に追い込まれる。
今回の件で、これが痛いほどわかった。
どの人間も、すべての許可を失効させてしまう事態が考えられる。
例を挙げて、水産振興課に説明してきたが、みんなにその可能性はあるのだ。
私も身近に迫っている問題があるから、本当に転職のことも考えるようになっている。

県が、許可の取扱方針を変えない限り、50歳以上だけではなく、30歳以上でも、許可を失効させれば、まず、その許可の復活は見込めない。
だから、岩手県内の小型船は、許可に関して、どんな手を使ってでも、実績を作ってほしい。
そうでないと、許可数は、どんどん減ることになる。
このことも、後ほど、文書を示して説明する。

posted by T.Sasaki at 18:59| Comment(0) | 漁業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月05日

「水産振興」など、嘘っぱちだ

久しぶりに、こんばんは。

今、私は、怒りに震えているわけではないが、いろいろなことが頭をよぎっている。
県の水産関係の部署や岩手県沿岸漁船漁業組合に対し、不信感でいっぱいだ。
特に、県の水産振興の部署には、あきれてしまう。
電話で、「そんなことなら、やめてしまえ!」と怒鳴ったりした。

海の中の温暖化や魚類資源減少を、漁業者は敏感に感じ取っている。
しかし、県は、それについていけない。
いろいろと説明すれば、「おっしゃる通りです」とは言うが、ぜんぜん施策を変えようとしない。

昨日は昨日で、検察庁に呼ばれ、いろいろとたずねられて、調書を取られた。
それが終わってから、例の問題を聞いてみた。
「法の番人」たちだから、ちゃんとした回答が得られると思ったら、非常に悩んでいた。
具体的には書かないが、法的にも、非常に問題があることなのだ。
これを、今後、容赦なく、責めることにする。
「水産振興」とは名ばかりの施策を行っているのだから、県は責められて当然なのである。

県の水産関係者は、意味がわかるか!
電話で、「水産振興とは、こうあるべきでないのか」「トップの人間に伝えておけ」と言っておいた。
トップの人間が誰だか知らないが。

我慢にも限度がある。




posted by T.Sasaki at 19:14| Comment(2) | 漁業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年08月08日

長いものに巻かれたくない

再び。

まき網は減船すべきである。
もちろん、日本近海の魚類資源減少を食い止めるためである。
反論として、「政府で定められた漁獲量を守っているのだから、減船する必要はない」と主張するかもしれないが、それはその漁獲量設定自体、そして、魚種制限もおかしいからである。
これは、過去の歴史が証明している。

以前の大型まき網の船体には、ちゃんと「いわし・さば」と目的の魚種がちゃんと書いてあった。
それが、今はない。
「いわし・さば」と書いてあっても、混獲と称して、混獲率99%のするめいかを獲っていたのは、誰も知っていることである。
これを容認していた水産庁の責任は、非常に重いのだが、何一つ責任を取ったことはない。
各地の漁協を相手に、責任問題を裁判で追及するとか、そんな脅し話を聞いたりするが、どうせ裁判を起こすなら、そんなちっぽけな相手ではなく、水産庁自体を訴えればいいと思う。
情けない。

まき網漁船を減船すべき理由の一つは、超効率的な漁法だからである。
今や、魚群探知機類の飛躍的な向上により、まき網漁船が、日本近海の魚を取り尽くす能力がある、ということは、すでに書いたが、いくら「漁獲量制限の範囲内で獲っているよ」と言っても、その設定した漁獲量が多すぎれば、資源管理の意味がない。
少ない魚群をすべて獲る能力があるのだから、本当の資源量に対し、設定する漁獲量が多すぎれば、確実に魚類資源は減るのだ。
このことは、冒頭に紹介してある本を読んでもらえれば、日本の国がやっていることがわかる。

マグロの漁獲割り当ての関する件もそうである。
まき網漁業よりも、沿岸漁業や定置網漁業に割り当てることによって、地域の台所は潤うのである(「マグロに針をやられる」参照)。

もう、まき網漁船の減船しかない。
合理的に考えるなら、それしかないのである。


私は、若い時に比べれば、角が取れて、反骨精神はかなり衰えたが、それでも、旺盛なほうである。
自営業者というのは、反骨精神がなくなったら、やめるしかない。
小型漁船の漁業者は、環境が厳しい分、短気で、反骨精神旺盛な人が多い。
酒を飲むと、すぐに喧嘩する人が多いのも、そういう影響があるのだろう。
喧嘩するは困ったものだが、それでも、反骨精神がないよりは、まだマシだと思う。
特に、魚類資源の敵である、まき網漁業やトロール漁業に対する反骨精神がなくなったら、小型漁船の経営者として、資質を疑う。

自民党支持者には、「長いものには巻かれろ」的思考の人間が多い。
それでは、改善すべきものも、改善されない。
困ったことに、漁協組織は、自民党支持が多い。
この性質を変えない限り、水産行政は変わらないような気がする。
自民党がそんなにいいのか。
「長いものに巻かれる」のがそんなにいいのか。

ある程度年をとってくると、自分の過去を振り返り、過ちを反省したりする。
やっぱりみんな過去を振り返ると、「あの時は、自分はおかしかった」と思うことがある。
そして、やる気のある若い人たちの足を引っ張りたくない、という気持ちも持つものである。
「長いものに巻かれろ」的思考では、今後の人たちにとって、害でしかなく、何も発展しないのである。
posted by T.Sasaki at 14:18| Comment(0) | 漁業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする