みなさん、こんばんは。
さかのぼりますが、10日に造船場から船を下ろし、新エンジンの試運転をやりました。
ちょっとガクっとしました。
プロペラに。
「
私、失敗しないので」のはずが、「私、失敗したのです」
船の振動対策に、少しプロペラを小さくしたのですが、やっぱりほんの少しだけ速力が落ちています。
小さくしたといっても、元々ついていたプロペラのダイヤ1270mm(直径みたいなもの)を40ミリほど削っただけです。
つまり、ダイヤ1230mm。
代わりに、ピッチを20ミリ立てて、それをカバーしようとしましたが、やっぱりただ削るということは、展開面積が小さくなり、スリップしているのだと思います。
プロペラ形状は、通常のプロペラとハイスキュープロペラの中間、俗にいうセミスキュープロペラ。
これを削ってただ小さくしただけですからね。
その証拠に、空船試運転で最高回転(2200rpm)に達しても、排気温度が380度までしか上がらず、燃料と飲料水を満載にラインホーラーを積んだ毛がにかご艤装状態で400度どまり。
前のエンジンだと、同じ艤装でも、2100rpmで460度でした。
ただ、排気温度が低いということは、それだけ燃料を食わないことになります。
排気温度と燃料消費は、ほぼ比例します。
振動に関しては、エンジン交換前、ちょっとばかり気になり、船が古くなったのか、それともバイタが減ったのか、と考えていましたが、原因は、エンジンとクラッチの間のゴムみたいなプラスチックみたいな緩衝材?が、消耗していたことにもあったようです。
ピッチがわかれば、一応、速力の理論値が計算できます。
ピッチ(m)×回転数(rpm)×60(分)÷減速比÷1852(m)
単位を間違えないで入力すれば、そのエンジン回転数の速力がノット(kt)という単位で出てきます。
ノットという単位は、1時間あたり何マイル走れるか、という速力の単位です(1マイルが1852m)。
そして、同じ回転数での実測値を理論値で割った数字がスリップです。
私のプロペラはピッチが930mmですから、1200rpmでの理論値が11.8kt、実測値が試運転で9.8kt、かご艤装で9.3kt。
1500rpmでの理論値が14.8kt、実測値が試運転で11.3kt、かご艤装で11kt。
1800rpmでの理論値が17.8kt、実測値が試運転で12.8kt、かご艤装で12.4kt
最大2200rpmでの理論値が21.7kt、実測値が試運転で16.5kt、かご艤装で15.5kt。
これからわかることは、低回転ほどスリップが小さい、ということです。
前沖の操業だと、低速でばかり走るので(私は1200rpmぐらい)、高回転の速力や排気温度などを気にしても意味ないんですよね。
ちなみに、前の前のエンジン用のプロペラを予備として倉庫にしまってあり、これがダイヤ1250mmピッチ850mmの通常プロペラ。
これの理論値が、1200rpmで10.8kt、1500rpmで13.5kt、1800rpmで16.3kt、2200rpmで19.8kt。
通常プロペラだから、展開面積は明らかに大きく、スリップは小さいはず。
そして、ピッチも小さいから、振動は少ないはず。
モノは試しだから、今年の秋にこれを付けてみようと思っています。
意外に理想的だったりして。
何が理想的か、って?
それは、排気温度が上がらずに、速力が出ること。
posted by T.Sasaki at 21:17|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
漁船設備
|

|