3回目。
UbuntuというLinuxのOSを入れてみた。
プラ仕事をしながらだから、迷い迷い、非常に時間がかかった。
その前段階。
ボロ(中古)のパソコンを、と思って盛岡まで行った際にあちこち物色したが、それほどボロがあるわけではない。
新品か新品同様の製品しかなく、高価だった。
最もあったのは「
HARD OFF」。
ここにはジャンク品もたくさんあって、それに手を出そうかと思ったがやめた。
年老いた脳みそでは、たぶん、無理だ。
そこで、少々高くてもちゃんと動く中古品でいいや、ということで、2万5000円くらいのwindows11があり、目星を付けていた。
しかし、何と、最もお得なボロパソコンは、消滅自治体候補宮古の「
2nd street」にあったのだ。
NECのVersaPro PC-VK23LBZDYという機種で、税込み16390円!
店頭では、windows10なのに、実際に電源を入れてみると、windows11だ。
たぶん、前のユーザーがアップグレードしたのだと思う。
でも、そんなもの、どうでもいいので、さっそくLinuxインストールチャレンジ!
Linuxなんて超久しぶりなので、どのディストリビューションがいいのか、さっぱりわからない。
前には、「Red Hat」を使ったことがある。
検索したら、今では、「
Ubuntu(ウブントゥ)」が使いやすいと書いてある。
そこで、ここを最初に参考にした。
https://invisiblepotato.com/ubuntu06/(「
おとといからきたいも」)
手順書があるから、簡単じゃん!と思ったら、これがうまくいかない。
「VirtualBox」というソフトで、windows内に仮想マシンを作って、その中でLinuxを動かすというもの。
つまり、windows11とLinuxを動かせる、ということになる。
しかし、「VirtualBox」に、「Ubuntu 22.04 LTS 日本語 Remix」を入れようとすると、途中でキャンセルされる。
そこで、本家の最新版の「ubuntu-24.04.1-desktop-amd64」をダウンロードしてやってみたが、これもキャンセルされる。
たぶん、自分のPCと相性が悪いのだろう。
よくわからないが、もしかして、「windows update」の一部がインストールできないから、前の持ち主がやったwindows11のインストールに問題があるのかもしれない。
この方法はあきらめて、USBメモリから起動する方法を試してみた。
https://blog.ushiya.net/linux-on.usbmemory/(「
ushiyaDevLog」)
同じisoファイルでも、「Ubuntu 22.04 LTS 日本語 Remix」のほうは、途中で「マルウエア」の警告が表示されたため、こっちからキャンセルした。
本家の最新版は、バッチリうまくいった。
そこで、出来上がったUSBメモリで起動してみると、試用版とインストール版があり、試用版をやってみた。
試用版のほうは、USBメモリの中だけでLinuxを動かすシステムで、これだと、パソコンを選ばず、どれでも作業できるからいいかなと思ったが、同じパソコンでも、再度、Wifiの設定を要求してくるので、「こりゃ、使えない」となった。
今度は、実際にUSBメモリからインストールすると、その問題は解消され、電源を入れれば、パスワードのみの要求となり、あとの操作はwindowsと大して差はない。
細やかな便利さは、windowsにかなわないが、要らないソフトが入っていない分、軽い。
ただし、もうwindows11は使えない。
bootのことを勉強すれば、使えるようになるとは思うが。
最後に、日本語入力の難関という問題。
なぜそうなのか、というと、まず、「
Ubuntu Japanese Team」のサイトに、最新版のUbuntu Linuxは、日本語版を構築するのが難しい、ということで、日本語Remixのisoファイルは作らない、というから。
https://www.ubuntulinux.jp/News/ubuntu2404-ja-remix(「
Ubuntu Japanese Team 」)
はっきり言って、日本語入力ができないならば、役に立たないのだ。
このままでテキストエディタを開いても、日本語入力できない。
そこで、また検索。
見つけたのが、これ。
https://lilaboc.work/archives/29007972.html(「
LiLaBoC」)
やってみたが、よくわからない。
Mozcのファイルは、最新版と出た。
よく見ると、デスクトップの右上に、「ja」とある。
これをクリックすると、日本語(Mozc)とあるじゃないか!
これを選択して、テキストエディタを開いたら、ちゃんと入力できた。
ブラウザを開いて、自分のブログに試し打ちしてみたら、書けた!
親切なサイトがたくさんある。
あとは、コマンドなどが書いてある参考書を買って、メールソフトなど、3つのソフトを入れるのみ。
posted by T.Sasaki at 20:12|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|

|