3回目。
もうね、LINEやらXやらFACEBOOKやらInstagramやら、これに関わった時点で、データセンターの使用量が莫大になり、新規電力が必要になった。
「
ICTの頼みの綱は、原発!」となり、目も当てられない。
そして、日本人は、デジタル小作人として、莫大なカネをむしり取られている。
https://bunshun.jp/articles/-/76361(「
文春オンライン」)
昨年で、6.6兆円のデジタル赤字を計上。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025021000798&g=eco(「
時事ドットコム」)
あと5年後には、これが10兆円となり、原油の輸入額に匹敵するようになるとか。
それでもみんな、SNS中毒で、属国根性も抜けないようで。
全世界SNS中毒で儲けるのはGAFAMだが、それを担うのは、イーロン・マスクのスターリンク衛星。
これがまた、とんでもないもので、毎日4〜5機、大気圏で燃え尽きている。
https://uchubiz.com/article/new57616/(「
UchuBiz」)
その燃え尽きた時に発生するのが、酸化アルミニウムだ。
現在、スターリンク衛星は、6000もある。
これからも42000打ち上げる予定で、最終的に順次落下してきて燃える尽きる。
https://www.businessinsider.jp/article/288888/(「
BUSINESS INSIDER」)
本当のところ、酸化アルミニウムだけではないだろう。
地球の大気は、どうなるのか。
そんな中、岩手では、健気に環境に配慮!
まずは、岩泉町の小水力発電事業。
https://www.iwate-np.co.jp/article/2025/1/30/178465(「
岩手日報」)
小水力発電といえば、静岡県富士宮市が有名である。
私がまだ若くて環境問題に詳しかった頃、見学に行こうかと思っていたが、もう歳をとってしまった。
旧川井村(現宮古市)の横沢温泉(実際は冷泉)では、冷泉を沸かすためのボイラーをまきボイラーにするようだ。
https://www.iwate-np.co.jp/article/2025/1/29/178408「
岩手日報」)
横沢温泉を調べると、「
かわい元気社」が運営主体になっている。
一度、この湯に浸かってみたが、まあ、可もなく不可もなく。
とにかく静かな所だ。
近くには、タイマグラもある。
日本で最後に電気が通った集落だそうだ。
https://www.furusato-web.jp/topics/p150755/(「
FURUSATO」)
「
横沢温泉 静峰苑」に泊まって、夜空を眺め、スターリンク衛星が落ちてくるのを想像でもしたほうがいいかも。
何だか、世の中、バカみたいにDXやらICTやら、そんなものの推進ばっかりやっていて、ついていくのがアホらしくなった。
それより、山奥の温泉に浸かって、のんびりしていたほうが人間らしいと思う。
せっかく岩手にいるんだし。
「君たち、何やってんの?まあ、せいぜい頑張って!」
と言いながら、温泉に浸かる。
追記の関連リンク
スターリンク以外のゴミも無数にある。
ゴミ同士の衝突で、ますますゴミの数は、ますます増える。
空の上にはゴミだらけ。倍々ゲームで日々増え続けるスペースデブリ
posted by T.Sasaki at 16:46|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
観光・絶景
|

|