こんにちは。
今冬の宮古はまったく雪が降らず、たまに山から雪が飛んでくる程度。
初雪が1月16日で、積雪はたぶん1mm。
翌17日で、ようやく1cmくらい。
その後は、また乾燥天気。
日本海や山の方で大雪の年は、順調な西寄りの季節風が吹く年で、これにより、太平洋低層は岸寄りの流れが発生し(表層は東に流れるから、その反作用的な動き)、春漁として、毛がに漁やいさだ漁が順調になる。
しかし、昨年は、順調な季節風は吹かずとも、毛がには北側ほど漁があり、比較的豊漁であった。
いさだ漁は、まったく漁がなく、宮城県では、史上初めて水揚げがなかった。
今年の場合、毛がに漁に関しては、北のほうでは昨年のような騒ぎはない。
かといって、水深の深い南から獲れているわけでもないようだ。
それでも、県によると、毛がに資源は増加傾向にあるという。
https://www2.suigi.pref.iwate.jp/research/20241211erimacrus_info(「
岩手県水産技術センター」)
さて、Web上では、さまざまな将来予想が語られるが、私もマネをしてみる。
今年の春漁は、毛がには、県の予想どおり、いずれ大漁になる。
そして、いさだ漁も、昨年よりは良くなる、と思う。
ただし、今後も順調に季節風が吹けばの話である。
もう一つの予想。
今、雪が降らないと、宮古には春のどか雪がある。
確実だ。
あー、やだやだ。
posted by T.Sasaki at 14:55|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
漁業
|

|