日本の漁業が崩壊する本当の理由 片野歩

世界中で魚類資源が増えているのに、日本だけが減っている。
この現実を、恥ずかしいと思うべきである。

日本の漁業が崩壊する本当の理由.jpg

すべての漁協組合長、理事、参事、そして、任意の漁業団体の会長以下すべての役員たちは、この本を読むべきだ。
読みたくないならば、「日本の漁師は大バカものだ」を参照すること。
これを認識できないならば、役職に就く資格はない!

2024年08月15日

市販の冷麺あれこれ

こんにちは。

台風とお盆休みによる長期休暇は、まったく面白くない。
お盆のため、温泉にも行けない(笑)。
しかたがないので、市販の冷麺を食べ比べた。

びっくりしたのは、地元のラーメン製造会社が冷麺を作っていたことだ。

小笠原製麺所冷麺.JPG

しかし、ラーメンの麺を太くし、少々コシを強くした程度で、冷麺のコシになっていない。
むしろ、普通のラーメンにして、味噌味系が合うのではないか、と思ってしまう。

次に、ヤマトで出しているものを試した(いただいたもの)。

ヤマト戸田久冷麺.JPG

大量に出回っている戸田久との2ショット。
ん〜!
微妙。
私は固めの麺が好きなので、ちょっと炊く時間を短めにしたら、それでも、柔らかい感じがする。
もうちょっと!
実は、生協製のものも試したが、これに近い。

ぴょんぴょん舎でも出しているが、高価だ。
30年ぶりくらいに店舗で食べてみた(津志田)が、美味しいと思った。
が、次に行った時は、がっかりした。
日によって味が違う。
ので、買って食べる気にならない。

安定して美味しいのは、やはり盛楼閣だと思う。
そこで、市販品を出したら、すぐに買って試してみるだろう(笑)。
今のところ、市販品では、戸田久の味が安定していると思う。

posted by T.Sasaki at 16:13| Comment(2) | TrackBack(0) | うまいもの | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
雨の被害はありませんでしたか?
温泉宿も小さくて鄙びたところはどんどん無くなってきて、画一的な大手が幅を利かせて面白く無くなってきました。
さて、市販の冷麺で良いなと思ったのは、盛岡の川目にあるという中野製麺の工場で直売しているのが値段もこなれていて良かったおぼえがあります。
Posted by かきあげ at 2024年08月15日 22:04
貴重な情報ありがとうございます。
盛岡へ行くことがあったら、さっそく買ってみます。
Posted by T.Sasaki at 2024年08月27日 15:15
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック