スマートフォン専用ページを表示
漁師のつぶやき ブログ版
違ったら直そう
日本の漁業が崩壊する本当の理由 片野歩
世界中で魚類資源が増えているのに、日本だけが減っている。
この現実を、恥ずかしいと思うべきである。
すべての漁協組合長、理事、参事、そして、任意の漁業団体の会長以下すべての役員たちは、この本を読むべきだ。
読みたくないならば、「
日本の漁師は大バカものだ
」を参照すること。
これを認識できないならば、役職に就く資格はない!
<<
権力側の圧力防止法案
|
TOP
|
いい湯だな
>>
2023年10月10日
メモる 26
ふたたび。
福島原発の廃炉は可能だろうか?
新聞に詳しく書かれることは、ない。
日本の官僚、政治家、電事連に、正直に話す人間はいない。
国と東電は、今なお「事故から30〜40年以内に廃炉を完了する」との大方針を掲げ続ける。40年後の2051年まで残り30年を切ったが、廃炉作業はあらゆる分野で障壁に直面し、現状でこのスケジュール感は夢物語と言うほかない。たとえば燃料プール内に残された使用済み核燃料の取り出し。4号機に次いでトラブル続きだった3号機も21年にようやく完了したものの残る1、2号機は全くメドが立っていない。
中でも1号機は使用済み燃料プールの上に重さ161トンの巨大クレーンが折れ曲がって倒れ掛かっており、その撤去が困難を極める上、燃料プール上部の「オペレションフロア」と原子炉圧力容器を隔てる3層の蓋「シールドプラグ」が水素爆発の影響で外れており、高線量のため近づくことさえ容易ではない。
そして言うまでも泣く最大の難題は、メルトダウンで溶け落ちた核燃料が炉内機器や構造物と共に固まった「燃料デブリ」の取り出しだ。その分量、1〜3号機で計880トンに上るが、12年半たっても1グラムも取り出せていない。しかもこの数値もあくまで推計値にすぎず、実際のデブリは大幅に上回る可能性もある。
電力会社や原子炉メーカーでつくる「国際廃炉研究開発機構」と東電は7月14日、2号機の試験的取り出しで使うロボットアームを公開した。これまでも鳴り物入りで投入したロボットが3メートルで動けなくなるなど、失態続きで2度延期。今回こそ今年度末までの取り出し開始を目指すが、当面の目標値はわずか「数グラム」だ。
1、3号機は着手の時期すら決まっておらず、溶融が最も激しい1号機では原子炉を支える台座で鉄筋がむき出しになるなど深刻な損傷も見つかっている。圧力容器が落下する事態にでもなれば放射性物質の外部流出の恐れさえあり予断を許さない。
仮に、どのような手法によるのか皆目検討もつかないが、将来、技術が飛躍的に進歩し取り出し可能になったとしよう。毎日10キロのデブリを1日も休まず処理続けても、880トンの取り出しが終わるのは実に240年後である。その上、取り出したデブリや原発解体に伴って発生する膨大な廃棄物など、超高レベルの放射線ごみの処分先も何ら決まっていない。
解決法のない問題はまだまだあるが、それら全てをクリアして30年以内に一体どうやっては廃炉を実現するというのか。いや、その前にそもそも「廃炉」とはどうような状態を呼ぶのか、それすら特定せず避難民や漁業者にできもしない幻想を振り撒く国と東電の国家的詐欺は、いずれ遠からず問われるに違いない。
岸田政権が原発回帰を鮮明にする中、長崎・対馬の高レベル放射性廃棄物最終処分場への応募の動きや、山口県上関町の中間貯蔵施設の調査受け入れなど、堰を切ったように各地で原発再稼動をめぐる思惑が顕在化している。だが、ゆめゆめ忘れてはならない。12年前に出された「原子力緊急事態宣言」はいまだ発令中である。
(「紙の爆弾」2023年10月号p74)
【関連する記事】
福島原発の地下水を止めろ
「“福島原発”ある技術者の証言」を読んで
読売巨人が優勝か!
福島県を応援しよう
原子力安全・保安院は、最初からウソつきだった
posted by T.Sasaki at 15:23|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
原子力災害
|
|
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:
メールアドレス:
ホームページアドレス:
コメント:
認証コード: [必須入力]
※画像の中の文字を半角で入力してください。
この記事へのトラックバック
ここを読むにあたっての
注意書き
飲むべきリンク集
🍺🍺🍺🍺
記事検索
新着記事
(04/16)
大阪万博の立地環境
(04/16)
AIの不正能力の向上
(04/16)
またかい!
(04/14)
コスタイベでも死人が出ている
(04/12)
スマホ中毒が世界を滅ぼす
(04/12)
使えるものは最後まで
(04/12)
ボンブに付けたドラム
カテゴリ
日記
(860)
2そう曳きトロールは最悪の漁法
(28)
漁業
(113)
いか釣り漁業
(46)
かご漁業
(33)
さけ漁業
(6)
いさだ漁業
(16)
漁業法の理解
(7)
魚類資源の減少について
(13)
漁船設備
(42)
ヤンマーエンジン
(7)
免疫について
(14)
病を駆逐せよ
(23)
ワクチン薬害
(71)
本の紹介
(148)
ダーウィニズム
(6)
副島学問
(20)
未来への提案
(12)
若い人への提言
(5)
教育
(8)
社会制度
(20)
イイカゲンにしなさい!
(21)
環境
(23)
太陽エネルギー
(9)
反核燃料リサイクル運動
(32)
核エネルギー
(13)
原子力災害
(11)
放射能に負けるな!
(20)
津波の記憶
(4)
大震災・復興
(28)
うまいもの
(53)
健康食でアンチエイジング
(1)
観光・絶景
(27)
#
(6)
改正漁業法
(3)
スマホ中毒
(11)
先月(1月)のアクセスベスト5
たこを入れる網袋の修理
ターボフィルターのつけ忘れ
沈んでいた道具
心筋が溶ける!
昨年のかごの位置のファックス
最近のコメント
まぐろ縄の残骸
by かきあげ (01/24)
まぐろ縄の残骸
by T.Sasaki (01/24)
まぐろ縄の残骸
by かきあげ (01/23)
まぐろ縄の残骸
by T.Sasaki (01/22)
まぐろ縄の残骸
by かきあげ (01/19)
ワクチンのパッチテスト
by T.Sasaki (12/27)
過去ログ
2025年04月
(10)
2025年03月
(28)
2025年02月
(6)
2025年01月
(30)
2024年12月
(17)
2024年11月
(31)
2024年10月
(32)
2024年09月
(7)
2024年08月
(15)
2024年07月
(15)
2024年06月
(18)
2024年05月
(11)
2024年04月
(18)
2024年03月
(10)
2024年02月
(17)
海のお散歩
すいさんWatch
アングラな魚日記/ウェブリブログ
漁師ってやつは・・・
巡回先
高橋博之公式サイト 日々是好日
市民のための環境学ガイド
反核燃軍団
再処理/岩手の環境/RI廃棄物
六ヶ所村で自然を返せと叫ぶ。
katsukoのブログ
エネルギー論客
壊れたら直そう日記
原子力だのゐろゐろ
「世界は脱原発!」・・・なの?
原発がどんなものか知ってほしい、ね。V
ニュース シャワー
Google ニュース
河北新報
岩手日報
WIRED VISION
プロフィール
名前:T.Sasaki
年齢:辰年
誕生日:獅子座
性別:両性類
職業:水商売
一言:うまいものを食べたい!
コンタクト
RDF Site Summary
RSS 2.0