こんにちは。
昼いか漁では、水中ライトを付けて操業するのが大流行している。
付けていないほうが珍しく、近年では、非常に明るいLEDライトも発売されている。

点滅するものもあり、八戸港などでは、夜の港を彩っている。
私にすれば、あの点滅は、睡眠障害となる。
八戸にいたときは船じゅうで2個ほど付けていたが、北海道に来てからはサメの餌食となるから外して、それ以来、付けていない。
今やサメはどこかへ行ってしまい、付けてもよいのだが、これから付けないことにした。
近年、するめいかなのか、さばなのか、とにかく魚探反応が海底にくっ付いている。
通称「ねっぱり反応」という。
水中ライトを針の上端に付けると、ねっぱり反応が起き上がってきて、するめいかが針に食い付くという話である。
これが事実なのかどうかは、海底にもぐって、水中ライトを付けた場合と付けない場合とを、同じ条件で比較してみないとわからない。
しかし、そんなことは不可能である。
水中ライトを付けた場合の問題点。
針がサメの餌食になりやすい。
マグロにも針をやられやすいような気がする。
水中ライトの価格も高くなっている。
私は、水中ライトの効果を、神話だと思っている。
来年は、日本海からずっといか釣りをやるつもりだが、昼いかでは、通年、水中ライトを付けないでやってみようと思う。
これで他船との水揚げ比較し、大して変わらないようなら、神話である可能性が高い。
毎度のことだが、やってみることにする。
posted by T.Sasaki at 10:48|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
いか釣り漁業
|

|