日本の漁業が崩壊する本当の理由 片野歩

世界中で魚類資源が増えているのに、日本だけが減っている。
この現実を、恥ずかしいと思うべきである。

日本の漁業が崩壊する本当の理由.jpg

すべての漁協組合長、理事、参事、そして、任意の漁業団体の会長以下すべての役員たちは、この本を読むべきだ。
読みたくないならば、「日本の漁師は大バカものだ」を参照すること。
これを認識できないならば、役職に就く資格はない!

2021年11月05日

2050年の太陽光発電コストは、2円/kwh

こんばんは。

二酸化炭素排出抑制とエネルギー需要を満たすためのエネルギー政策が、どの国も喫緊の課題となっている。
日本は、特に、化石燃料依存度が高いだけに、その深刻度は非常に高い。

アンモニアを燃料とする火力発電が実現すれば、一応、二酸化炭素排出削減になるとされる。

https://www.jst.go.jp/seika/bt111-112.html(「国立研究法人 科学技術振興機構」)

アンモニア燃料技術においては、日本は世界でトップを走っているようだ。
しかし、太陽光発電や風力発電のコストは、すでに、火力発電や原子力発電を下回っている。

https://toyokeizai.net/articles/-/466057?display=b(「東洋経済オンライン」)

日本がこれに本腰を入れないのは、国益に反する。
なぜか、というと、石油などの化石燃料価格というのは、生産国やマネーゲームで他国を苦しめるアメリカなどが決定し、日本は、ただそれに従うしかないからだ。
エネルギーを自給できるということは、まず、その点では、アメリカの属国という卑屈な態度から脱することができる、ということである。

2050年のアメリカでの太陽光発電コストは、2円/kwhを割り込むと予想され、その後も下がり続けると予想されている。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00138/102400903/(「日経クロステック」)

そして、今、化石燃料価格の上昇中であり、太陽光発電および風力発電、そして、電力安定化のための蓄電設備の開発、増強を、一気に進めることのできる機会が訪れているのである。

こういう状況でも、まだ、火力や原子力を推進しようという勢力は、何を考えているのか、よくわからない。
政治家たちも、何を躊躇しているのか、何を考えているのか、さっぱりわからない。
高齢でこれらのことを理解できないのなら、さっさと引退してほしい。
posted by T.Sasaki at 20:59| Comment(0) | 太陽エネルギー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。