日本の漁業が崩壊する本当の理由 片野歩

世界中で魚類資源が増えているのに、日本だけが減っている。
この現実を、恥ずかしいと思うべきである。

日本の漁業が崩壊する本当の理由.jpg

すべての漁協組合長、理事、参事、そして、任意の漁業団体の会長以下すべての役員たちは、この本を読むべきだ。
読みたくないならば、「日本の漁師は大バカものだ」を参照すること。
これを認識できないならば、役職に就く資格はない!

2021年10月16日

サイクリング観光

3回目、こんにちは。

昨日、暇だったので、函館市縄文文化交流センターに行ってきた。

http://www.hjcc.jp/

臼尻港から歩いて10分くらいしかかからない。
そこで、アスファルトが縄文文化の一つであるのがわかった。

縄文1.JPG

そして、縄文人も、イルカ、オットセイ、クジラなどを食べて生きていた。

縄文2.JPG

縄文3.JPG

午後になっても暇なので、鹿部にある温泉の噴水を、自転車で見に行くことにし
た。
しかべ間歇泉公園。

http://shikabe.jp/skk/

マップで見れば、片道15qくらいあり、往復30q。
大したことはないと思ったが、しかしママチャリには、向かい風はきつすぎた。
気温が低いから膝が痛くなり、体まで冷えてきた。
てっきり温泉もあると思って、湯道具も持って行ったが、あるのは足湯のみ。
そこで、温泉蒸気が吹きあがるのを待つ。

しかべ間歇泉.JPG

これが、噴気孔。

噴気孔.JPG

帰りは追い風だから、楽々〜。

そして、今日もサイクリング。
大船温泉が近くにあり、自転車で20分くらいでいけると教えられたが、実際には遠く、山の上にあったので、50分もかかった。
もちろん坂は、自転車を押した。
目的地は、函館ひろめ荘というホテル。

http://www.hotel-hiromeso.grats.jp/

毎日運動だ。
私が自転車をこいでいると、通りかかる軽トラックのおじさんたちは、奇異の目で見る。
ここでは、そんなに自転車が珍しいのだろうか。
posted by T.Sasaki at 14:40| Comment(0) | 観光・絶景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。