3回目、こんにちは。
昨日、暇だったので、函館市縄文文化交流センターに行ってきた。
http://www.hjcc.jp/臼尻港から歩いて10分くらいしかかからない。
そこで、アスファルトが縄文文化の一つであるのがわかった。

そして、縄文人も、イルカ、オットセイ、クジラなどを食べて生きていた。


午後になっても暇なので、鹿部にある温泉の噴水を、自転車で見に行くことにし
た。
しかべ間歇泉公園。
http://shikabe.jp/skk/マップで見れば、片道15qくらいあり、往復30q。
大したことはないと思ったが、しかしママチャリには、向かい風はきつすぎた。
気温が低いから膝が痛くなり、体まで冷えてきた。
てっきり温泉もあると思って、湯道具も持って行ったが、あるのは足湯のみ。
そこで、温泉蒸気が吹きあがるのを待つ。

これが、噴気孔。

帰りは追い風だから、楽々〜。
そして、今日もサイクリング。
大船温泉が近くにあり、自転車で20分くらいでいけると教えられたが、実際には遠く、山の上にあったので、50分もかかった。
もちろん坂は、自転車を押した。
目的地は、函館ひろめ荘というホテル。
http://www.hotel-hiromeso.grats.jp/毎日運動だ。
私が自転車をこいでいると、通りかかる軽トラックのおじさんたちは、奇異の目で見る。
ここでは、そんなに自転車が珍しいのだろうか。
posted by T.Sasaki at 14:40|
Comment(0)
|
観光・絶景
|

|