日本の漁業が崩壊する本当の理由 片野歩

世界中で魚類資源が増えているのに、日本だけが減っている。
この現実を、恥ずかしいと思うべきである。

日本の漁業が崩壊する本当の理由.jpg

すべての漁協組合長、理事、参事、そして、任意の漁業団体の会長以下すべての役員たちは、この本を読むべきだ。
読みたくないならば、「日本の漁師は大バカものだ」を参照すること。
これを認識できないならば、役職に就く資格はない!

2021年06月28日

まぐろ様のお通り

こんにちは。

佐渡島は、まぐろに占領された」状態になり、もう地元船しか、いかを獲ることができなくなった。
地元船は、岸寄りのいかり止め操業ができる。
いかり止めの場所では、まぐろの影響は少なく、むしろ、まぐろによる追い込みで、大漁する。
今年の場合、安定した漁があるようだ。

昨夜も、やっぱり、まぐろ様の来襲。

マグロの反応.JPG

水深80mから100mに、尖がった山のように映っているのが、まぐろ。
これがもっと太い線になり、水平になると、針を落とす。
最終回の「ドラゴン桜2」を見終わるまでに、いなくなればいいなあ、と願っていたが、まぐろの魚探反応は、画面いっぱい映るようになり、あえなく退散。
何もあがらず、針ばかり落とした。
すでに、地元船以外は、集魚灯を消して帰港していた。

前の晩が、9個で沖泊まり。
昨夜は、3個。

おら、知らね!

posted by T.Sasaki at 15:22| Comment(2) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
いつも興味深く拝聴しております。
特に漁模様などがわかり参考になります。

実は私は鈴木魚探(株)でサービスマンをしています。
今回登場した魚探は当社の製品ES-1080Fだと思いましたのでお礼方々初コメントさせて頂きました。
違ったら恥ずかしいのですが・・・
大漁を祈っております。
Posted by tosihihiro goto at 2021年06月30日 08:17
読んでくれてありがとうございます。

型番は、ES-1080になっています。
周波数は70kHZ。
いか釣りの漁の時だけ使います。
映像に特に不満はありませんが、デジタル仕様になってからなのか、水深が時々、誤って表示されます。
これで、いか釣り機の魚探連動へ誤った信号を送り、針が海底に付きすぎて、ごっちゃり上がってきたりします。
だから、せっかく魚探連動が釣り機についていても、使っていません。
Posted by T.Sasaki at 2021年07月02日 16:21
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。