日本の漁業が崩壊する本当の理由 片野歩

世界中で魚類資源が増えているのに、日本だけが減っている。
この現実を、恥ずかしいと思うべきである。

日本の漁業が崩壊する本当の理由.jpg

すべての漁協組合長、理事、参事、そして、任意の漁業団体の会長以下すべての役員たちは、この本を読むべきだ。
読みたくないならば、「日本の漁師は大バカものだ」を参照すること。
これを認識できないならば、役職に就く資格はない!

2021年03月29日

史上最高単価

久しぶりに、こんにちは。

いさだ漁が不漁だから、休みの合間にいか釣りの準備などをやっていて、その他、税務申告やつまらない用足しがあり、意外にも、家にいると、この書き物もやる暇がない。

いさだは、漁自体、大不漁なのであるが、異常に高い単価のため、黒字となり、乗組員たちは喜んでいる。
休みは多いし、たまに100かごとか200かご程度獲ってくるだけで、しかも、私はあまり網を使わない。
どういうわけか、網も破けない(ねずみには少し網を食われたが)。

今年のいさだの単価は、安いときの10倍である。
私は、「キチガイ値段」と呼んでいる(この言葉は、使ってはならないそうだ)。
しかし、ある人は、これが正常な値段であり、過去の値段で、加工筋は莫大な利益を上げていた、と言っていた。
本当のところはわからない。

3月初めになって、ようやく水揚げできるようになり、その前は、いさだの姿を見ることができなかった。
乗組員の給料2ヶ月分の赤字を覚悟した。
4人も乗っていると、掛け算すれば、赤字額が出てくる。
それが、あれよあれよと、歩合金もつくようになった。
しかし、もう終漁の気配である。
昨年の4月は、1匹のいさだも見ることがなかった。

このままいけば、平均単価200円以上で終わりそうな気配である。
史上最高の値段であり、たった1トンでも割りに合う。
この単価になれば、少人数でも、継続してできるようになるだろう。
所詮、私たちは、ご飯を食べていけるだけの水揚げがあればいいのだから。

しかし、来年は来年の風が吹く。
柳の下に、そんなにドジョウはいない。
posted by T.Sasaki at 15:52| Comment(2) | いさだ漁業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
加工屋さんより養殖や釣りの餌で消費される方が多いと思う。加工屋さんはいいけど餌としては高すぎる。来年の豊漁を願っています。
Posted by 消費者13 at 2021年04月01日 16:11
ありがとうございます。
私も、ある程度、漁があったほうがいいです(安すぎるのは困りますが)。
Posted by T.Sasaki at 2021年04月04日 21:20
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。