日本の漁業が崩壊する本当の理由 片野歩

世界中で魚類資源が増えているのに、日本だけが減っている。
この現実を、恥ずかしいと思うべきである。

日本の漁業が崩壊する本当の理由.jpg

すべての漁協組合長、理事、参事、そして、任意の漁業団体の会長以下すべての役員たちは、この本を読むべきだ。
読みたくないならば、「日本の漁師は大バカものだ」を参照すること。
これを認識できないならば、役職に就く資格はない!

2020年05月20日

ヤンマーエンジンのクラッチフィルター

こんばんは。

日本海へ行く準備はできたが、かんじんの漁のほうが思わしくないらしい。
昨年の大不漁より、またさらに悪い。
毎度、やろうとすることが、ダメなほうへと行ってしまう。
もう笑うしかないほど、ひどいものだ。

クラッチオイルフィルター.JPG

これは、ヤンマーエンジンのクラッチオイルフィルター。
「上に乗らないこと 破損の恐れあり」という注意書きがあるが、相当の体重のある人が乗らない限り、このカバーは曲がらない。
全体重をかけられるような場所でもないので、この丈夫なカバーで、十分保護できている。

純正使用法だと、このカバーに付属して、フィルターに金属製のバンドがかかるようになっている。
しかし、私は、取っ払っている。
前の同型エンジンで、バンドの芯とフィルターの芯が微妙にずれていて、フィルターとクラッチとの接着面からオイルが少々漏れてしまった。
このカバーは、ボルト4本で押さえられているから、締め方の順番を変えてみても、フィルターの下に手を当ててみると、オイルで濡れている。
その後、バンドを取っ払ったら、オイルは漏れなくなった。
フィルターをきつく締めればいい話だが、締めすぎると、交換する時に取れなくなってしまう。
チェーンで変形させながら取るしかない。
そうなると、その辺がオイルだらけになる。

構造上、このバンドは、意味がない。
というと、ヤンマーは否定するだろうが、本当だ。
モノでも当てない限り、フィルターは曲がらない。

今回のフィルター交換では、初めて、船底のあか溜めに、一滴もオイルをこぼさなかった。
神業である。

というのはウソ。
コツをつかめば、誰でもできる。


posted by T.Sasaki at 20:56| Comment(0) | ヤンマーエンジン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。