こんばんは。
「SARS corona virus 2」のニュースばっかりで、嫌でも考えてしまう。
医療崩壊が予想され、そして、今朝のニュースでは、スーパー崩壊なのだそうだ。
小池都知事は、「買い物は3日に1回にしなさい」と言っているが、毎日行く暇人はいるのか?
世の中、いろいろな人がいるものだ。
感染者が増加ばかりしているから、医療崩壊は、確実に始まるだろう。
重症患者も、いずれ病院で診てもらえなくなる。
こうなると、本当に、適者生存、ダーウィンの世界である。
「SARS corona virus 2」に対し、強力な対抗力のある人が生き残る、ということだ。
と書くと、世も末と思ってしまうが、そんなことはない。
感染者でも死に至るのは、圧倒的に60代以上が多い。
50代以下で、たったの0.6%。
現在(4月19日)の実数にして、死者171人中、13人。
感染者10608人中の13人。
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/#infection-status(「
NHK」)
ニューヨーク州の抗体検査では、14%の住民が「SARS corona virus 2」の抗体を持っている。
すなわち、PCR検査した感染者の10倍いる、ということである。
これは、感染力は強いが、致死率は低い、ということではないだろうか。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200424/k10012403011000.html(「
NHK」)
ところが、稀に若い人が亡くなると、大ニュースとなる。
「お年寄りばかりではない」ということを強調する。
何が何だかわからなくなってきた。
そんな中、スウェーデンという国が、別の方向へ進んでいる。
封じ込めるのではなく、ウイルスとの共存だ。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020042300702&g=int(「
時事ドットコム」)
新型ウイルスには、ある程度の犠牲者はしかたがない、という考えであり、これこそ、「適者生存」の考えに近い。
ウイルス封じ込めで、何ヶ月も何年も生産活動を止めてしまうと、逆に人間を養うだけのモノがなくなり、モノの奪い合いが少なからず起こる。
そのモノが食べ物だと深刻だ。
岩手は、人口密度が小さいためか、まだ感染者がゼロである。
また、東北6県、特に、北東北3県は、新規感染者が非常に少ない。
やはり、人口密度が小さい、ということは、感染症には強いことを意味しているのではないか。
これを日本の国として、どう考えるのか。
生産活動に関して、都会に集中することはメリットが大きいが、こういう災難になった時、被害は、話にならないくらい大きい。
地方への産業分散は、必要なことになるだろう。
もし、自動車の需要が途絶えないならば、そして、部品の供給が続くならば、岩手のトヨタ工場はストップしない。
そういうことなのだ。
posted by T.Sasaki at 19:40|
Comment(0)
|
未来への提案
|

|