日本の漁業が崩壊する本当の理由 片野歩

世界中で魚類資源が増えているのに、日本だけが減っている。
この現実を、恥ずかしいと思うべきである。

日本の漁業が崩壊する本当の理由.jpg

すべての漁協組合長、理事、参事、そして、任意の漁業団体の会長以下すべての役員たちは、この本を読むべきだ。
読みたくないならば、「日本の漁師は大バカものだ」を参照すること。
これを認識できないならば、役職に就く資格はない!

2019年07月08日

失意のまま佐渡を離れる

こんにちは。

両津を離れて、2週間経った。
今は、北海道の岩内にいる。
何とか、細々と漁をしている。
昨年も大不漁であったが、今年の大不漁は、そのまた三分の一である。
「いくら送金できるか」ではなくて、「送金できるかできないか」という次元だ。

両津を離れる頃、佐渡いか釣り協議会(?)の会長と意見交換をしてきた。

現在は、瓢箪や向瀬でも、いくらか釣れたりするらしいが、私がいた時は、ヒラ漁場でしか釣れなかった。
ヒラ漁場とは、佐渡島の棚であり、北端は25マイルくらいの距離がある。
新潟県の出港時間は、午前7時と決まっているから、10ノットで走ったとしても、漁場に着くのは9時半である。
一方、山形県の鼠ヶ関港からは、正確にはわからないが、40マイルくらいあるのかな?
山形県は、出港時間に制限がないから、夜明けから操業できる。
仮に、彼らが5時から操業したとすると、4時間半も後になってから、佐渡島のいか釣り船は操業することになる。
こうなると、後回ったほうは、まったく釣れないのである。
数個しか釣れない状態で、魚群を探索したりしてウロウロしていると、帰りたくなるのが人間の心。
「漁がない」と言って、本当に帰ってしまう。
一方、すでに、朝のうちに数十個も獲っている船は、夕方まで粘り、70個とか80個とか獲って帰るようだ。

だから、私は、佐渡の会長さんにこのことを説明し、新潟県のいか釣り船も、出港制限を無くしたらどうか、と提案した。

佐渡島で昼いかをしている地元船は、姫津漁協の2隻のみであった。
ヒラ漁場へ行く場合、両津港より遠いから、30マイル以上はあるだろう。
そのことに関しても、出港制限を無くすれば、経済速力で走ってくることもできるから、佐渡島のいか釣り船にとって、良いことなのである。

会長と意見交換する前に、事務局の方に、こういう理由から出港時間を早くするように、私は要請した。
最初の回答は、6時ということで、1時間早くする、と。
私は、「たった1時間早くして、意味あるの?」と逆に問い詰めたら、再び電話が来て、「5時出港にします」と連絡が来た。
こんな有り様であった。

会長との意見交換では、各地の出港時間などの現状を報告した。
例えば、以前の青森県小泊地区は、12時出港であったのが、今や5時である。
ここは、1時間半もあれば、楽に漁場に着いてしまうから、これでいい。
また、北海道日高地区も、以前は、7時出港が5時出港になった。
ここも30分で漁場に着いてしまう。
それほど、各地で制限を緩くしている。
もちろん、昼いかの本場、本州太平洋では、出港制限はなく、夜明け操業開始である(津軽海峡はわからない)。

さらに、新潟漁協のことも言ってきた。
新潟にとって不利な出港時間の制限をするものだから、年々、入港船は減ってしまい、今年は、10隻もいなかったようだ。
新潟漁協は危機的であり、昨年私が行ったときですら、何人か、職員が退職させられたと聞く。
今年は、とんでもない大不漁のため、もう、そういう次元の話ではなくなっている。
だから、私は会長に、「佐渡の漁師たちで、新潟漁協を運営したらどうですか。こういう制限をしているのだから、それくらいやる必要があるんじゃないですか」と。
そしたら、彼は何と!「漁協って、倒産するんですか?」と私に聞くではないか。
唖然としてしまったが、「岩手では、すでに、山田漁協と大槌漁協が一度倒産していますよ」と教えた。
青森では、八戸漁連が倒産しているのは有名だし、探せば、もっとたくさんあるだろう。
倒産を防ぐために、経営内容の悪い漁協は、合併をする。
そうでなかったら、どこも合併しないで、理事たちは、ろくに仕事もしないで、報酬をがっぽり(?)もらう。

最終的に、会長の話では、出港時間の制限を撤廃するのは、不可能である、とされた。
理由は、佐渡の地元船が了解しない、ということらしい。
佐渡島のいか釣り船にとって、良いと思われることを意見したが、結果は残念であった。

今年はもう、新潟海区にいるのが嫌になり、北上した。


posted by T.Sasaki at 12:47| Comment(0) | いか釣り漁業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。