再び、こんにちは。
忙しかった理由の一つの、エアコン設置の件。
これが成果。

室外機のカバーは自作のFRP製であり、八戸の友だちからは、囲い過ぎじゃないのか、と言われたが、2畳程度の部屋に、6畳用エアコンを使うのだから、たぶん、大丈夫じゃないかなあ。
それも、天井は低いから、容積は、1畳用の部屋にも満たない。
暖房よりも冷房のほうが、消費電力も少ないし、たぶん、大丈夫だ。
今のところ、暖房を使ったりしているようだ(まだ水温が低いから、夜は寒いくらいだ)。
最初に悩んだのが、室内機の寸法。
船員室は壁に余裕があるから、どのメーカーでもいいのだが、ブリッジは、計器類などがぎっしりあるから、小さいほど良い。
国内最小エアコンは、富士通製であり、横幅72p。
ちょっと見では、わからないところに付けた。
まさか寝台ではない。
次に悩んだのが、電源。
定周波電源は、基本的に60Hz220V矩形波だから、これを100V正弦波に直すには、変圧器と波形フィルターが必要。
電機屋さんに聞いてもらったら、大洋製4kwで80万もするという。
重さも100sあり、大きさも40kw発電機ぐらいはありそう(T丸さんのものを見せてもらった)。
無線屋さんに相談したら、インバーター方式もあるとのことで、それから、基本設計。
バッテリー24V電源をインバーターで60Hz100Vに変換し、それをエアコンに供給。
これにより、電気炊飯器や電子レンジも使えるようになるが、乗組員の話では、今のところ、要らないそうだ。
バッテリーは、もともと、無線用電源として、2系統あったから、その1系統をインバーター電源にし、それを船員室用のエアコン電源とした。
そして、ブリッジ用は、新たにバッテリーを設置し、そこに、インバーターと充電器を詰め込んだ。
無線屋さんには、できれば、バッテリーとインバーターは、近いほういいと助言され(線の太さの問題)、無線用のバッテリーは機関室の船底にあるから、集魚灯トランスの奥のほうに設置した。

問題は、ブリッジエアコン用の新しいバッテリーをどこに置くかだったが、スカライキの上にした。

この電源ボックスに、バッテリー2個とインバーター、充電器が入っている。
そして、このバッテリーは、非常用無線用バッテリーにもなる。
万が一、機関室が浸水しても、電源を切り替え、船舶電話や位置情報をとれるGPSプロッタを使える。
電源系統の設計は比較的かんたんに決まったが、面倒だったのが、電源箱の設計。
これは、FRPで自分で作ることになり、スカライキ上に載せる、ということは、つまりは、取り外しできるようにしなければならない。
エンジンオーバーホール、またはエンジン換装する場合、スカライキをはずさなけえればならないからである。
それから、室外機の台の設計も面倒だった。
いったん付けたが、近くの送風機にあたり、また溶接しなおしたり、室外機の取り付け穴寸法の誤りもあり、穴をあけなおしたり。
何もない所に付けるのは簡単だが、いろんなものがあり、かつ、取り付ける空間に制約がある場合、面倒になる。
設計図に、1pの違いがあっても、入らなくなる。
なぜ、船員室とブリッジの電源を別系統にしたか、というと、単に、みんな自信がなかったからである。
新設の電源ボックスが壊れても、せめて船員室だけでも使えるようにと、船員室側のインバーターは3kwと容量の大きなものとした(ブリッジ側は2kw)。
無線屋さんは腕の立つ人だが、彼でも、電源には悩んだ(この無線屋さんは、ヤンマーエンジンの外部警報装置を自作してくれた人だ)。
やったことのない仕事だから。
何より、定周波電源の矩形波に悩んだ。
船底にあるバッテリー充電器は、3相交流220V用のもともとある充電器で充電しているから問題ないのだが、新たな電源ボックスの充電器は、定周波電源には対応していなくて、充電できない。
そこで、どうしたらいいのか、考えた。
昨年暮れに、12V縄揚機械のバッテリー充電が難なく使えたのを思い出し、それは、単なる船内灯用100V電源である。
船内灯は、電源周波数の制約を受けない。
これでわかったことは、充電器も周波数の制約を受けないことだ。
したがって、定周波装置を通さない、発電機からの生の電気を使えることになる。
やってみたら、正解。
結論。
矩形波電源は、モーターにしか使えない。
こんなことを繰り返しながら、問題解決したため、非常に時間がかかった。
いか釣りの艤装など、ちゃんとした乗組員を一緒になってやれば、3日でほぼ終わる(かも?)が、機械システムなどの新設には時間がかかる。
室外機のFRPカバーなど、八戸へ来てから切り合わせし、白ペンキを塗ったくらいである。
そして、陸電の差し込みボックスや陸電への切り替えスイッチを付けたのは、両津に来てからである。
あ〜、疲れた。
しかし、漁がないのは、もっと疲れる。
posted by T.Sasaki at 17:11|
Comment(0)
|
漁船設備
|

|