再び、こんばんは。
かご漁業で、ボロかごを使っていると、修理で忙しい。
しかし、修理するごとに、かごは使い勝手はよくなる。

これは、餌をつける針金の、差し込み受けのほうである。
古くなってくると、透明のビニールホースは硬くなり、針金は腐って太くなってきて、餌をつけた針金が入らなくなる。
そこで、この差し込み受けを交換するのだが、私の場合、このように、90度に曲げたままにし、それ以上は折り曲げない。

理由は、かごを重ねて積んだ時、他のかごの網に、引っ掛からないようにするためである(餌をつけるほうの針金も同じ)。
たぶん、やったことのない人は何のことかわからないだろうが、どうせ修理するなら、こうやったほうがいいと思う。
次の写真は、新品のかごの骨の付け根。

骨も壊れるから修理する時、ホックをかける骨の向きも変える。

なぜ、このように変えるか、というと、重ねてあるかごを組み立てる時、下のかごの網を骨の付け根が引っ掛けてしまうから。
もちろん、少しかごを上げて組み立てれば、引っ掛かることはないのだが、逆向きに付けておけば、そのまま組み立てても、トラブルは起きない。
posted by T.Sasaki at 21:07|
Comment(0)
|
かご漁業
|

|