日本の漁業が崩壊する本当の理由 片野歩

世界中で魚類資源が増えているのに、日本だけが減っている。
この現実を、恥ずかしいと思うべきである。

日本の漁業が崩壊する本当の理由.jpg

すべての漁協組合長、理事、参事、そして、任意の漁業団体の会長以下すべての役員たちは、この本を読むべきだ。
読みたくないならば、「日本の漁師は大バカものだ」を参照すること。
これを認識できないならば、役職に就く資格はない!

2018年10月04日

昔のトロールは、するめいかを獲れなかった

暇なので、4回目。

漁運丸が、まだ木の船の時代。
その頃のトロールは、もちろん、かけまわししかなく、エンジンも貧弱な馬力だったらしい。
これは、私の父の回想であるが、当時から、黒埼沖は、するめいかの好漁場であった。
そこで、トロールが、万丈カゴで1カゴでも獲ってくれば、そこへ行って、いか釣り船は集魚灯を点ける。
結果は、大漁だったそうだ。

当時の集魚灯は白熱球のみであり、今のメタハラ灯ではないことを考えれば、どれほど大漁だったかわかると思う。
逆にいえば、当時は、それほどトロールにするめいかを獲る能力がなかったのだ。
したがって、ローカル群に関していえば、三陸でのするめいかの産卵は、非常に好環境にあったといえる。

現在、同じ漁場で操業すれば、トロール2そう曳きが獲る能力は、いか釣り船と比較ならないほど大きい。
昔なら、いか釣り船より、トロールは獲れなかったのだから、ローカル群が増えただろう。
しかし、今は違って、すべて逆である。
だから、以前獲れた夏いか、いわゆる小スルメは、定置網に極端に入らなくなったのではないか。
結果として、山田から南の、早い時期のアンカーイカは、商売になっていない。

2そう曳きトロールの漁獲圧は、恐ろしいのである。

posted by T.Sasaki at 21:34| Comment(0) | 2そう曳きトロールは最悪の漁法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。