日本の漁業が崩壊する本当の理由 片野歩

世界中で魚類資源が増えているのに、日本だけが減っている。
この現実を、恥ずかしいと思うべきである。

日本の漁業が崩壊する本当の理由.jpg

すべての漁協組合長、理事、参事、そして、任意の漁業団体の会長以下すべての役員たちは、この本を読むべきだ。
読みたくないならば、「日本の漁師は大バカものだ」を参照すること。
これを認識できないならば、役職に就く資格はない!

2018年06月07日

「“福島原発”ある技術者の証言」を読んで

こんにちは。

相変わらず、大不漁の日本海するめいか漁である。
いか釣り船のほうがするめいかより多い、と言ってもいい状態だ。
先日、出港して航海中、自然要因が大不漁の原因であろうが、やっぱり、まき網漁業や沖底漁業は良くない、と無線機で言っていた人がいた。
たいていの小型船は、みな同じ認識なのである。

さて、暇人は読書。

名嘉幸照さんの書いた「“福島原発”ある技術者の証言」を読んだ。
まずは、津波浸水による全電源消失の責任は、誰にあるのか、について。
非常用ディーゼル発電機が、福島原発では地下にあって浸水した、というのは有名な話であるが、このことについて、震災以前、すでに、筆者の名嘉さんから福島原発へ提案があり、「東電の技術スタッフも認識していたと思う」とした上で、次のように記述されている。

 今回の原発事故で、もしGEに責任があるとすれば、基本設計の時点で非常用ディーゼル発電機を地下に置くという「エバスコ」の設計を採用したことだろう。
 しかし、それに異を唱えず、危険を認識しながら、非常用ディーゼル発電機を高所に移す措置を講じないまま長年、放置した点で、東電も責任は逃れられない。
(「“福島原発”ある技術はの証言」p182)


その他、海水ポンプがすべて使えなくなったのも致命的であり、これも、震災前から検討課題とされていた。
つまり、東電の責任は非常に大きく、当時の上層部の一声があれば、これらの致命的な欠陥は、すべて改善されていたのである。

名嘉幸照さんは、東北エンタープライズという東電の協力会社の会長であり、福島第一原発の1号機からのことを知っている(1号機から手をかけているわけではない)。
したがって、反原発運動もいろいろと見てきたのであるが、彼にすると、もっと真面目に勉強してほしかったと注文をつけている。

 たしかに反原発の方々の意見の中に貴重なものもあった。が、全般的に見ると、反対すること自体が目的となっている側面が強く、広く国民を巻き込む力に欠けていた。
 事故があれば、ひたすら非難するだけ。どうしてその事故が起きたのか、原子力行政や東電のありよう、原発プラントが抱えるリスクまで深く理解し、掌握したうえで、「原発反対」を言っていたかどうか。
 深い知識と判断力を持つ人もいたが、数は少なく、圧倒的多数は理性よりも、感情的に「反対」を叫んでいるように見えた。
(前掲書p239)


だから、この本を、反原発の人たちは、読むべきである。
すぐに読める簡単な本で、253ページあっても、集中すれば3時間くらいで読めると思う。
私も反核燃運動に少し関わったりしたが、「反対すること自体が目的」という言葉には、同感せざるをえないことが多々あった。
運動家は、やりすぎの傾向があるように思う。
とにかく屁理屈でもくっつけようとする。

ここで、彼らにもう一つ、読んでもらいたい本を紹介する。
「99.9%は仮説」という竹内薫さんの書いたものである。
題名が結論であるが、これは、人間関係に対する処方箋にもなっている。
それは、間主観性、と呼ばれている。

 ●わたしの頭のなかは仮説だらけ
 ●あなたの頭のなかも仮説だらけ

 この二点を理解することから、科学の第一歩ははじまるのです。
 科学的な態度というのは、「権威」を鵜呑みにすることではなく、さまざまな意見を相対的に比べて判断する“頭の柔らかさ”なのです。
(「99.9%は仮説」p233)

 間主観性というのは、ようするに、「相手の立場になって考えてみる」というだけのことなのです。
(前掲書p233)


この本も簡単で、すぐに読めると思う。
冒頭で、飛行機の飛ぶしくみが、現在でもまだよくわかっていない、というのからして、まあ、面白いといったらいいのか、そんな本である。

であるから、原発推進派、反対派とも、対立しすぎて、互いへの理解がなく、社会に対して、役に立っていない、ということなのだ。
これが、おそらく、次のことを解決できないでいる理由の一つにもなっていると思う。
それは、現在の技術革新のなさ、である。

 原子力発電といえば、多くの人は最新鋭の技術をこらしたプラントを思い描くだろう。たしかに、かつては最新の技術でピカピカの原子炉がつくられた。ところが、いつの間にか日本の原発は「化石産業」になってしまったと私は思う。技術の改革、イノベーションにとにかく後ろ向きなのだ。
(「“福島原発”ある技術者の証言」p178)


電力会社側も監督官庁側も、リスクばかり気にして、新しい技術を取り入れることを嫌がる。
そのため、「旧式の機器がけっこう目につき、ガッカリする」のだそうだ。
これには、反原発団体の目を気にしている部分もあると思う。
小さなミスも見せられない。
逆に、「それぐらい、新しいものに変えろよ」と反原発側が言ってやれば良かったのだ。
互いを理解する、とは、こういうことだと思う。

安倍政権の推進する原発輸出の件であるが、名嘉さんは、反対している。
それは次のような理由からである。

たとえばトルコに原発を売ったとしよう。トルコは日本同様、地震国である。仮に、大地震が日本の売った原発を襲い、事故を起こしたらどうするか。放射線災害が発生したとき、
「そちらで対処してくれ」
 と言ってすむのか。プラントの売り主として、責任をとらなくていいのか。
 私は責任をとらないといけないと思う。
 GEが売り込んだ福島の原発事故では、アメリカが陰に陽に、日本を手助けしている。日本が原発を売った場合も同じだ。万が一の場合は、日本人が面倒を見なくてはいけない。
(前掲書p191)

 原発を引き渡した後の故障やトラブルに、日本の技術者が対応する能力があるかも疑問だ。福島の原発事故以後、国内で原発の専門家、技術者の人気が下がり、人材供給に不安を抱える現状を見ると、他国の原発にまで手が回るか、私は懐疑的だ。
(前掲書p193)


そして、どうせやるなら、廃炉ビジネスを確立したほういい、としている。
その他、双葉郡アイランド構想もいいアイディアだと思う。
最後に、ちょっとショックを受けた。

 天界で再開したら、叔父さんはなんと言うだろう。
 お前は、よくやったよ、と慰めてくれるだろうか。半世紀経っても、ダメなままだったな、と叱られるだろうか。
 
 私はまだ、確信が持てないでいる。
(前掲書p247)


自分に起こった出来事を重なるものがあり、私はこみ上げるものを押さえることができなくなり、涙ぐんでしまった。
ノンフィクションのけっこうな物語である。
posted by T.Sasaki at 14:47| Comment(0) | 原子力災害 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。