日本の漁業が崩壊する本当の理由 片野歩

世界中で魚類資源が増えているのに、日本だけが減っている。
この現実を、恥ずかしいと思うべきである。

日本の漁業が崩壊する本当の理由.jpg

すべての漁協組合長、理事、参事、そして、任意の漁業団体の会長以下すべての役員たちは、この本を読むべきだ。
読みたくないならば、「日本の漁師は大バカものだ」を参照すること。
これを認識できないならば、役職に就く資格はない!

2018年05月11日

老眼になる前に仕事をたくさんやるべし

暇なので3度目。

年をとると、仕事がはかどらない、と書いたが、大きな理由として、老眼である。
とにかく、老眼だとひどい。
私の場合、近視だから、普段からメガネをかけているのだが、老眼になってくれば、近視が元に戻る、というわけではない。
近くにピントを合わせるためには、メガネをはずさなければならない。
いろんな契約書の裏書には、極端に小さな字が書いてあるが、あれになると、老眼鏡が必要になる。

我ながら、困った目の持ち主である。

例えば、集魚灯設備などの電線圧着作業でさえ、メガネをずらしたりかけたりの繰り返しだから、時間が普通よりもかかってしまう。
イライラしてしまうから、仕事の予定時間を2倍にすることにしている。
イライラは、ミスの元。

予定時間を2倍にする、ということは、・・・。
年寄りの仕事というのは、そんなものだろう。

したがって、老眼になる前の若い時分、だいたい、50歳になる前に、仕事をたくさんしておくべきである。
細かい仕事は、特に重要である。



ここからは、オマケである。
ちょっと前に、技能講習の教官がブルーベリーで視力を落とさない、ということを書いたが、これは、どうやら効果がないらしい。
その教官は、もう一つ、目をマッサージしている、とも言っていた。
そっちのほうは、効果が若干あるらしい。

目の疲労は、毛様体筋の疲労である。
これについて、引用する。

 なぜ我々現代人は、疲れ目に悩まされるのでしょうか。それは人間を始め、動物の目は近距離を長時間見続けるようにできていないからです。遠くを見ている状態が標準になっている方が、生存に有利なように進化してきたからなんですね。
 人間の目は遠くを見ている時に毛様体筋が緩み、水晶体が薄くて目がもっとも楽な状態でピントが合うようになっています。一方、手元や近距離にあるPCのディスプレイなどを見ている間は毛様体筋が収縮し、水晶体を膨らませてピントを調節。近くをじっと長時間見ていると、毛様体筋はずっと緊張しているために筋肉疲労を起こし、これが目の疲労となって現れるわけです。ゆえに、「目が悪くなるからテレビは離れて見ましょう」というお母さんの教えは、生物の進化的にはもちろん、医学的にも正しいのです。
 毛様体筋が緊張するのは、約3m以内のものを見る時なので、3m以上離れてPCのディスプレイやテレビを見るのが最も簡単な解決方法となります。まあ、日本の住宅事情を考えると難しいでしょうけど・・・。
 人間が近くを見ても疲れないように進化するには、まだ何万年も必要です。なので、現代人向けの疲れ目に効くとされるアイテムが多数販売され、そして多くの健康法が紹介されています。ただ、残念ながら、そのほとんどがインチキです。
(2018年6月号「ラジオライフ」p74)


この特集記事では、視力回復トレーニングについても検証している。
視力回復トレーニングは、外眼筋を鍛えるものであり、毛様体筋を鍛えるものではない。
網膜剥離の危険性を指摘する医師もいるそうだ。
スマホの、その類のアプリは、危ないかもしれない。

ブルーベリーのデマについては、下記のリンクを参照。

https://mitok.info/?p=98814(「mitok」)
posted by T.Sasaki at 16:08| Comment(0) | 若い人への提言 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。