再び。
最近、SNSなるもの、ソーシャルネットワークサービスなるものが、自分に不向きだとわかった。
今、手元にある「日本の漁業が崩壊する本当の理由」という本がある(今から読む。
「魚類資源減少について」シリーズが的を得ているのかどうか、楽しみだ)。
これをFaceBookで紹介してくれた方がいて、しばらくFaceBookにアクセスしていなかったら、その投稿が、ず〜っとず〜っと下のほうに行っていた。
あのサービスは、毎日アクセスするのが必須事項のようだ。
もうあきらめて、今はほぼアクセスしない(笑)。
有益な情報ばかり見たいけれど、どうでもいいような投稿が山のように積まれていると、目がおかしくなってくる。
ブログ連携も途中でできなくなり、設定しなおさなければならないから、もうやめた。
あれは、欠陥サービスだ。
LINEというのもやってみたが、どこがいいのか、さっぱりわからない。
あれもやめた。
電話機能を使ったことがないが、通話品質が悪いらしい。
FaceBookのメッセンジャー電話のほうは、一度使ってみたが、通話品質はいいような気がした。
FaceBookメッセンジャーの場合、PCで簡単に打ち込めるが、LINEのほうは、いろいろ制約があるみたいだ。
メッセンジャーソフトの性能なら、LINEよりFaceBookに軍配を上げる。
このブログというサービスも、実のところ、私は不満である。
どこからでも、どのPCからでも、どのスマホやタブレットでも投稿できる点は、確かに便利であるが、ツリー状に編集できないのは、もう致命的欠点である。
カテゴリー分けが一応できるが、それでは、十分ではない。
以前、何を自分が書いたか探すのに、非常に時間がかかるからだ。
最近は、探すのも面倒だから、リンクも貼らない。
重複している文章がたくさんあるだろう。
こうなると、昔のように、HTML言語を使ったソフトを使うほうがいいような気がする。
もう一つ、ブログの欠点をあげるならば、表示が重いこと。
バックグランドで動いているプログラムがたくさんあると思われる。
一方、プロバイダーのレンタルスペースは、非常に軽く、瞬時に表示される。
ただし、この場合、ソフトの入ったPCでないと、アップできない。
これが唯一悪いところ。
だから、ブログの文章を集約したものを、昔の「漁師のつぶやき」形式でアップするほうがいいと思う。
しかし、記事数が600以上にもなるから、この作業をやる気が起きない。
1ヶ月くらい前、GEOに行って、中古のスマホを買ってきた。
税込み2000円くらいの古いやつ。
動くかどうか不安だったが、ちゃんと動いた。
スマホといっても、タブレットのような使い方を試してみたかった。
メモリーが0.8G(たぶん1Gなのだろう)しかないようだが、ちゃんと動いた。
しかし、メモリーを要らないアプリが占領するため、いちいちメモリーを解放してやらないと、速度が遅くなる。
これらの端末は、2Gのメモリーが必要だと思う。
実際、一番最初に買ったソニーの10インチタブレットは、2Gのメモリー実装なので、遅くなったことがあまりない。
だから、安いから、という理由で、メモリーの小さいのを選ぶべきではない。
イライラするだけである。
この「イライラする」のは、PCも同じで、今や、ハードディスク(HDD)実装のPCなど買わないようがよい。
少々高くても、SSDのほうを選んだほうがいい。
起動からシャットダウンまで、全部速い。
SSDを使っていると、HDDのPCは、イライラする。
電話は、ガラケーのほうがいい。
電話は時々落とす。
私の場合、ガラケーをスマホにしたら、すぐに壊れて話にならないだろう。
ガラケーからテザリングでスマホ(タブレット)を動かしたほうが、ベストだと思う。
いい大人が、街中でスマホをいじっているのを、私はみっともないと思う。
私だけの感覚かもしれないが、不健康極まりない。
頭の中の疲労も蓄積するだけだろう。
スマホ中毒は、救われない。