日本の漁業が崩壊する本当の理由 片野歩

世界中で魚類資源が増えているのに、日本だけが減っている。
この現実を、恥ずかしいと思うべきである。

日本の漁業が崩壊する本当の理由.jpg

すべての漁協組合長、理事、参事、そして、任意の漁業団体の会長以下すべての役員たちは、この本を読むべきだ。
読みたくないならば、「日本の漁師は大バカものだ」を参照すること。
これを認識できないならば、役職に就く資格はない!

2017年04月09日

津波の記憶 15

こんばんは。

私の家の横には、山に重機を上げるための細い道路があった。
内陸の建設業者が違法工事をやり、それがバレて指名停止処分を食らった時のものである。
だから、もちろん行き止まり。

3.11大津波の時、逃げ場がなくて、そこへ車が逃げ込んだらしいが、モロに浸水し、助手席に乗っていた子どもが意識不明になった。
私の地元の先輩が、その親子を病院まで案内したという。
国道を行けるわけもなく、山道である。
高浜は、国道45号のできる前には、山道が生活道だった。
私の小さい頃は、その山道で遊んだものだ。

案内した先輩は、私に、ショッキングなことを教えてくれた。
私の母とおじが、津波に流されていった、と、その親が証言した、ということを。

それを聞いた時、その場の過酷な状況と母とおじの表情を、嫌でも想像してしまったのだ。



3.11大津波から6年目の日、私は、FRPの仕事をしていた。
サンダーをかけていたので、サイレンの音など聞こえもせず、全く別世界。
世の中は、いつになっても、追悼行事や追悼番組ばっかりで、嫌になる。

3.11といえば、母とおじが流されていった、あの時の想像を思い出してしまう。
首を振り払って、目をそむける。

「風化させない」とか、誰か言っているようだが、「風化する」などとよく言えるものだ。
決して忘れるものではないのに。
思い出したくないほどだから、「津波の話はやめよう」と口走るのは、いつものことである。
そんなものを悼むことより、自分が未来に対し何ができるのか、ということを考えるほうがいい。
母もおじも、きっと、そう望んでいる。

「頑張れ!」「でも、あんまり無理すんな!」

私の家の法事では、津波の話など、たった一つも出てこない。
posted by T.Sasaki at 17:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 津波の記憶 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック