みなさん、こんばんは。
比較的余裕のある(つまり漁がない。泣)秋の漁ですが、まあ、何とか鮭を獲っています。
最近雇用した乗組員も、釣り糸に食ってくる鮭を、タモで汲むのは面白い、と言っていました。
漁の楽しみは、こういうところにもあるんですよ。
私が船に乗って、漁が初めて面白いと思ったのは、この鮭延縄です。
鮭縄がなかったら、もしかしたら、船に乗っていなかったかもしれません。
先日(といっても、先月の話です)、「徳美先生を囲む会」に参加してきました。
徳美先生とは、
「東日本大震災津波 5年のつどい in 宮古」、
「東日本大震災津波 5年のつどい in 宮古」 2の齋藤徳美先生のことです。
彼は、私がお世話になった地下探査研究室というところの教授でした。
研究室の同期のメンバーたちと、徳美先生と飲もう、という企画で、幹事さんがいろいろと気をきかしてくれ、鮭延縄の時期なのに、つい参加してしまいました。
30年ぶりに会うので、何となく、ドキドキ。
でも、「あれ?変わんないなあ」とお互い言いあって、すぐに打ち解けました。
みんな白髪がなく、私と同じくらい若かった。
徳美先生は、若かりし頃から、はっきり物を言う先生で、その影響なのか、研究室の同期は、みんなはっきりしています。
だから、非常に話やすいし、駆け引きのないから、余計にいい。
そんな同級生に恵まれて、私はよかった。
30年ぶりでも、些細な相談も聞いてくれるし、ちゃんと言ってくれる。
例えば、流行の全自動トイレの話で、あれに慣れると、一般のトイレで、水を流さなくなるんですよ。
その対応策は、「自動洗浄」の電源を切ること、なんだそうです。
なるほどなあ。
みなさん、「自動洗浄」は、切りましょう。
同期のメンバーは、それぞれ違った職業に就いています。
一番異色な職業は私なのですが、それでもみんな、研究室からかけ離れた職業なので、異色だと思う。
でも、生活に密着した職業ばっかりで、話題には事欠かないんですね。
そのおかげで、いろいろなことを教えられてきました。
硬くなりつつある頭の中が、いくらか柔軟になったかな。
話の中で、やはり将来のこと、それも、これからの日本社会で、今の若者たちで大丈夫やっていけるのかどうか、という心配ごと。
私たちの世代は、まあ、何やっても生きていけると思いますが、その下の世代には、やはり不安を感じるそうで、これは、漁業に限ったことではないらしい。
だんだん酔っ払ってきたら、先生は、何かに掛けて「早く嫁をもらいなさい」と言うと、回りのみんなが、「そうだ」と同調。
この年で、あんなに言われるとは思わなかった(苦笑)。
最後は、まあ、こんなものでしょう。
今回の飲み会は、非常に勉強になったことが、たくさんあります。
後でアップします。
posted by T.Sasaki at 18:12|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|

|