日本の漁業が崩壊する本当の理由 片野歩

世界中で魚類資源が増えているのに、日本だけが減っている。
この現実を、恥ずかしいと思うべきである。

日本の漁業が崩壊する本当の理由.jpg

すべての漁協組合長、理事、参事、そして、任意の漁業団体の会長以下すべての役員たちは、この本を読むべきだ。
読みたくないならば、「日本の漁師は大バカものだ」を参照すること。
これを認識できないならば、役職に就く資格はない!

2016年11月04日

魚類資源減少について 6

みなさん、こんばんは。

こんな写真を掲載するのは気分悪いのですが、いか釣り最終日の魚探映像です。

2016年いか釣り最終日の魚探映像.jpg

両側海底に、ポツンとした反応がありますが、たぶん、これはするめいかの反応。
いかの食欲の旺盛な年は、これで、やなであるワイヤーが音をたてて上がってくるほど、食いついてきます。
それが、今年は、まるっきり食ってこない。
何度チャレンジしても、たまに1匹か2匹。

2そう曳きのトロールは、映ったものを全部獲っているのではないか、と思われる(と慎重に書いておきます)。

2そう曳きのレーダー反応.jpg

2そう曳きのトロールは、レーダー映像からもわかるとおり、前のトロールが曳いた場所より微妙にずらして、曳く場所を変えています。
解説すると、前のトロールが曳いた場所には、獲物が残っていないから、沖側か陸側へずらして曳きざると得ない、ということなのです。

1年10ヶ月、時間を決めて、こんな感じで岩手沖を曳いているわけですから、魚がいなくなるわけです。
彼らには、魚種を特定して獲る、という考えは、微塵もない。
ましてや、魚のサイズを特定するなど、漁法の時点で無理。

小さい魚を、仮に一網、1トン漁獲したとします。
2そう曳きは、当日売りなら、2回網を使って、2トン。
掛ける25日(1ヶ月の仮定操業日数)、掛ける10ヶ月で、500トン!
数百グラムしかない魚が、育って10倍の目方なったら、その生産量は、10倍の5000トン!(例えば、マダラなど、とんでもなく大きくなる)
しかも、大きくなってから獲れば、成熟する割合が大きくなり、その相乗効果は非常に大きく、魚類資源は確実に増大します。

トロールの2そう曳きは、やめたほうがいい。
次に、開口板(オッターボード。日本語で言ったほうがいい。日本人なんだから)トロールが良くない。
今一度、すべてのトロールは、かけまわしにすべきです。

大学の水産学系や水産研究所は、はっきり言うべきだ。
君たちが、それをはっきり提言しないのは、ずるい。

(強烈だなあ)

(嫌われて、結構)

勝手にやれば〜
posted by T.Sasaki at 19:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 魚類資源の減少について | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック