みなさん、こんばんは。
ブラックバイト、という言葉があるんですね。
労働関係は、「ブラック」呼ばわりが多いですね。
岩手県は、ブラックバイトが流行っているそうです。
https://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20161026_6(「
岩手日報 Web News」)
これは高校生のアルバイトの調査ですが、私の学生時代のアルバイトは、これがすべて当てはまります(今は違うでしょうけれど)。
休憩時間?
忙しかったら、しかたがない。
深夜労働?
時給上がるから大歓迎だった。
休日労働?予想外のシフト?
動労時間が多くなるから大歓迎だった。
予想外の仕事?
まあ、しかたがないよなあ、という程度。
高校生と大学生で、比べるのはおかしいと思いますが、でも、表の中の「採用時に合意した仕事以外の仕事をさせられた」という項目は、ちょっと考えさせられます。
これは、よくあることだと思うからです。
忙しくて、「これ、頼む〜」と言われれば、私なら、合意してなくてもやります。
何事も経験です。
この場合、少しぐらい失敗しても、素人に頼むほうが悪いんですから、厳密には責任を負う必要はなし。
練習!練習!
そして、合意していなくもて、積極的に、「これ、やっていいですか?」と、できれば、今の若者には言ってもらいたい。
その場合、雇用主の許可が出たら、失敗しても、やるべし。
責任は、許可した雇用主が負うんですから。
練習!練習!
まあ、人にもよると思いますが、社会人になっても、上司が見ていなければ、自ら仕事をしようとはしない若者が多いらしい。
言われたことしかしない。
それ終わったら、影ではスマホやっているの?
自分の手が空いたら、黙ってないで、ほかの人の仕事まで手伝うくらいの意気がないと、何事も上達しませんし、上に立ったとき、段取りもできない。
そういう気概のない人は、どこへ行っても、見透かされてしまいます。
最終的には、AI(人工知能)に職場を奪われる。
さあ、練習!練習!
失敗できるのは、若いうち!
posted by T.Sasaki at 19:45|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
日記
|

|