みなさん、こんにちは。
八戸の昼いかは、天候悪く連休です。
相変わらず大不漁の様相。
ここでは書いてなかったのですが、新潟沖も粟島近海に漁場が限定されつつあり、混むのを嫌い、先月17日には深浦に行きました。
初日こそ、118個獲ったのですが、あとは二桁で、ついに13個と今季最低の水揚げとなり、23日には八戸前沖の昼いか。
来た日は時化模様だったこともあり、広い八戸沖に、地元の長久丸と私の2隻のみ。
ようやく32個獲って帰港。
広い館鼻の岸壁に、外来船は、ぽつんと私1隻のみ。
漁がないところに船はいない。
その翌日もダメで44個。
その次の日に漁が出て、110個。
これで次々と仲間の船に模様を出し、岩手の船が館鼻の港を占領した(笑)。
でも、ホント、大不漁です。
あと1週間ほどで八戸に1ヶ月いることになりますが、100個獲った日はたったの3日のみ。
最低は、たったの7個。
ところが、こんな大不漁なのに、八戸に船が集結しています。
日本海も漁が薄いから。
一時、秋田沖や奥尻近海で大漁だったのに、ここにきて一気にしぼみ、同じ箱数を獲るなら、燃料代のかからない昼いか狙い。
すでに、八戸沖には、100隻以上の船が操業しているかもしれません(八戸入港船で50隻ぐらいはいるし、三沢には、もっといると思う)。
こうなると、お互い分け合って終わり。
各漁業の天敵である、まき網漁船が、24日あたりから八戸に来るとか。
こういう時こそ、まき網には、するめいかを禁漁させたほうがいい。
水産庁は、指導力を発揮すべきです。
posted by T.Sasaki at 09:35|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
漁業
|

|