再び、こんばんは。
舶用エンジンメーカーであるヤンマー、大丈夫でしょうか?
写真を見てください。
この貧弱な工具箱。

船主ができるエンジンメンテナンスは、せいぜい、オイル交換、フィルター交換、亜鉛交換などなど。
その作業で使える工具が一つもない(笑)。
オイル交換では、まず、オイルをエンジンから抜くポンプが必要です。
コマツのエンジン(最初はコマツだった)では、ウイングポンプがエンジンに付いていたので、用意するのは廃油缶だけだった。
ヤンマーエンジンになってからは電動ポンプが必要で、それには電源も必要。
軽油仕様の発電機は30年モノ(ウイスキーみたい)を持っていて、これがまだ現役バリバリ。
先日、バッテリーを交換し、エンジンオイルも交換しました。
この発電機で、摂待鉄工所仕様の電動ポンプ(うまくセールスされて買わされた!)を動かし、オイルを抜きます。
私が不思議に思うのは、なぜかオイルフィルターを回す工具を、ヤンマーで提供しないこと。
オイル交換まで「機械屋さんにやってもらいなさい」と言っているようなもの。
私の場合、コマツのフィルター回しを使っています。
もちろんクラッチフィルターもこの工具で回します。
次、燃料フィルター交換は、フィルター内の燃料を抜いてから交換しますから、その時、サイズ22と24のスパナを使います。
写真を見てください。
最大19のスパナですから、ぜんぜんトンチンカン。
13のスパナは、一番下にある燃料抜きに使いますが、私の場合、周りにゴミ袋をガムテープで貼って、重油がこぼれてもいいようにしてからフィルターケースを抜くので必要ありません。
だから、ここで必要なのは、22と24のスパナ。
エンジン亜鉛交換では、サイズ14のスパナです。
しかし、万が一、亜鉛を抑えているボルトの頭がなめってしまうと大変ですから、メガネスパナを使います(機械屋さんのアドバイス)。
これが入ってない!
クラッチ亜鉛の方は、24のメガネスパナ(21だったかなあ?)を使いますが、それも「ノの字スパナ」。
ハンマーでコンコンと叩かなければ、取りにくいボルトのためです。
もう一つ。
亜鉛交換するために、クラッチ側から海水を抜く時、小さいレバーを回すため、モンキースパナが必要です。
最初は手でも回りますが、そのうち硬くなってきて、もっと硬くなれば、グランドパッキン締め付けナットも緩めなければならず、絶対にモンキースパナが必要になります。
まだある。
亜鉛交換するとき、防食亜鉛自体をおさえるスパナが必要です。
27だったか30だったか。
ヤンマーのエンジン亜鉛は大きい。
クラッチ亜鉛は、19か21。
以上、最低限必要なのは、フィルター回し、スパナ22、24、メガネスパナ14、ノの字スパナ24、モンキースパナ。
この工具箱には、必要な工具が入っていない。
ヤンマーさん、大丈夫?
posted by T.Sasaki at 21:29|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
漁船設備
|

|