日本の漁業が崩壊する本当の理由 片野歩

世界中で魚類資源が増えているのに、日本だけが減っている。
この現実を、恥ずかしいと思うべきである。

日本の漁業が崩壊する本当の理由.jpg

すべての漁協組合長、理事、参事、そして、任意の漁業団体の会長以下すべての役員たちは、この本を読むべきだ。
読みたくないならば、「日本の漁師は大バカものだ」を参照すること。
これを認識できないならば、役職に就く資格はない!

2012年11月03日

ゴミの話

みなさん、こんばんは。

昨日も今日も休んで、明日も休み。
燃料代を稼げないような漁なので、確実に天候が良くないと、出ないことにしています。
まだ、オカ仕事がたくさんあるもので。

一昨日は、たったの22箱で、3時頃入港したのですが、神林漁港は、ビットが隠れるくらいの高潮。
せっかく化粧したばかりの船を傷つけるのも嫌ですから、さっさと閉伊川岸壁へと移動しました。
日が暮れてから6時頃に神林港へ回航。
しかし、翌日の強風で、タイヤに船がこすれて、結局、船底塗料がはがれていました。

あ〜、いつまで、こんなこと、やっているんだろう。

今日で、ようやく、セシウム混じりの泥との格闘を終了。
今まで、倉庫の横に積んであった道具などを整理していました。
近所には、セシウム混じりのホコリで、非常に迷惑をかけたと思います。
一番気を使ったのは、洗濯物。
ドンコ、タラ、スルメなどの鮮魚を、お詫びをしながら持っていきました。
もちろん、みんな喜んで、お礼に、梅干やビール(あまり好きでないのに)やリポビタンD、オロナミンCなど、持ってきてくれました。
せっかく、「迷惑を掛けているから」と弁明しても、「受け取らないと怒る」と脅迫してくるから始末に負えません(笑)。

また、その場所に、家を建てる予定(飽くまで予定です)なので、倉庫わきの屋根を、2つほど撤去。
その鉄材や木材がゴミとなって山盛りになり、丸晃商事さんなどのお世話になりました。

私は、漁運丸の3代目ですが、実は、津波の前の年に、代替わりしたばかりなのです(だから、余計に大変!たぶん、嫁さんがいたら、逃げていったと思う。笑)。
4つあった倉庫には、過去の道具、それも今やほとんど使われない道具が満載でした。
漁の合間を縫って、少しずつ、整理していましたが、津波で、一挙に片付きました(笑)(泣)。
津波の前にも、鉄材や木材を、ちゃんと料金を支払って片付けたのに、どうせ津波が来るのなら、放っておけば良かった(笑)(泣)。
カネと労力の無駄。

津波の前に、「リアス環境管理」という産業廃棄物取扱業者へ、漁業廃棄物の相談に行きました。
特に、興味のあるのは、魚網などの処分。
回収は、バケット単位で、1バケットあたり数万円(正確な数字は忘れた。電話して聞けば、教えてくれます)。
その金額の書いた紙を、部屋の壁に貼っておいて、いつか持って行く予定でした。
もちろん、ただ持っていくだけでは、私の気持ちは済みません。
逆襲の予定があったのです。

漁師にしては、筆力がある(と言われる)ほうなので、これを使わない手はない。

魚網や釣り糸などは、プラスチック製品です。
あんなもの、火を着ければ、瞬間的に消滅します。
試しにやってみてください。
簡単に燃えてなくなります。

産業廃棄物は、とにかく、一般家庭で発生するゴミとは区別し、農業であろうと、漁業であろうと、復興景気に沸く建設業であろうと、産業から出るゴミは、産業廃棄物として区分されます。
それらは、ゴミの品質が何であろうと、産業廃棄物業者が取り扱う、ということになります。

もちろん、燃えてすぐになくなる魚網や釣り糸も産廃扱いです。
それをどう処分するのかを、「リアス環境管理」に質問しました。
回答は、県内陸部へ持って行き、焼却処分するそうなのです。

あ〜、バカくさい。



「それなら、市の一般廃棄物焼却施設へ持っていって、一緒に燃やせばいいじゃない。」

「ダイオキシンの問題もあるし」

「一般廃棄物にも、プラスチック製品があるんだし、ちゃんとダイオキシン対策で高温で焼却しているはずですよ」「わざわざ内陸まで持っていくと石油資源の無駄じゃありませんか」

「・・・」

「そう思いませんか?」

「私のほうじゃなく、政治家などに文句を言ったらどうですか?」

「いや、これほど無駄なことをしているのがわかっているのなら、業者から良心的に言ったらどうですか?」

「・・・」



津波前には、こんなやり取りもあり、本当は、この業者に数万払ってから、「岩手日報紙」の「日報論壇」に投稿しようと考えていましたが、あえなく実現しませんでした。

再資源化で儲けるなら、まだいい。

しかし、ただ焼却して、「ハイ、終わり」なら、産業廃棄物などに分別する必要はない。

と、思いませんか?

これに取り組む政治家がいることを期待しています(と、プレッシャーをかけます。笑)。

ではでは〜。

曇り
posted by T.Sasaki at 22:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 環境 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック