みなさん、こんばんは。
イサダ漁宮古船団は、今年“も”危機的状況です。
沿岸地域には、全くと言っていいほど、魚群がありません。
先日は、綾里崎まで、往復90マイル航海しました。
こうなると、悲惨!
今日も、宮古から、そこまで行った船もあり、結局、そこでも資源がなく、戻ってきたらしいのです。
で、私は?というと、天候も良さそうなので、ずっと沖合いを調査しました。
宮古沖20マイルに、薄い魚群を発見。
仲間の船が操業し始めたので、私も一緒に操業しました。
何とか、194カゴ(1カゴ30kg)。
明日は休みの予定。
地球温暖化問題が、またまた、もめていますねえ。
ちょっと前に、田中宇さんが、いろいろ書いています。
この時の記事は、私もあまり支持できないような内容でした。
地球温暖化めぐる歪曲と暗闘(1)地球温暖化めぐる歪曲と暗闘(2)これは、英国のイーストアングリア大学(UEA)にある気候研究所(CRU)が槍玉にあがった事件ですが、しかし、どうも、“反”温暖化側の策略だったみたい。
そのことを、さくらぃさんが、紹介しています。
CRUメール盗難事件、決着(「
壊れたら直そう日記」)
田中さんは、いったい、どうするんでしょう?
話は変わって、先週の日曜日、私は、ヤボ用で、盛岡へ行ってきました。
行ったからには、冷麺を絶対食べてくる。
私の学生時代、一緒に(といっても、私はアルバイト)働いた人が、「次郎長」という店を出しているので、盛岡へ行った時は、必ず、そこへ食べに行きます。
盛岡一うまい冷麺は、駅前の「盛楼閣」なんですが、麺のコシはちょっと落ちるけど、「次郎長」のもおいしいです(と宣伝しておきます)。
宮古から盛岡まで自動車だと1時間半でいくので、ドライブとしては比較的簡単なほうです。
でも、私は、バスか山田線。
やっぱ、資源のない日本人にとって、ドライブは贅沢ですよ。
だから、できるだけ、公共交通利用しましょうね、みなさんも。
誰かに運転してもらえれば、その間、睡眠できるし、本も読める。
ハンドル握って、おもしろかったのは、せいぜい30歳前まで。
今や、運転は、面倒くさい。
30過ぎてもハンドル握るのがおもしろい、って人は、ちょっと考え物。
だと、思いません?
長距離移動では、公共交通を利用するのが最も省エネですが、自動車を利用する場合は、やっぱり低燃費のもの。
その販売促進政策が、エコカー減税やエコカー補助金。
しかし、その対象車を見ると、唖然とするものがあります。
ここでホンダの車を例にします。
ホンダのハイブリッド「INSIGHT」の燃費は、10・15モード走行で30km/l。(
http://www.honda.co.jp/INSIGHT/environment/index.html)
「FIT」1300ccが、24km/l。(
http://www.honda.co.jp/Fit/webcatalog/ecology/)
軽自動車の「Life」で、22km/l。(
http://www.honda.co.jp/LIFE/ecology/)
ところが、エコカー対象車に、何と!SUVやミニバンが入っているのです。
これには、驚いてしまいます。
きっと、低燃費を実現しているんだろうなあ、と思い、調べてみると、やっぱりダメ。
SUVの「CROSSROAD」は、12.4〜13.8km/l。(
http://www.honda.co.jp/CROSSROAD/webcatalog/grade-data/)
ミニバン「STREAM」は、15km/l。(
http://www.honda.co.jp/STREAM/ecology/)
「ODYSSEY」が、13.2km/l。(
http://www.honda.co.jp/ODYSSEY/ecology/)
「ELYSION」2400ccタイプが、10.2km/l。(
http://www.honda.co.jp/ELYSION/spec/index.html)
リッター10kmしか走らない車も、エコカー?
ミニバンの中で、最も燃費の良い「STREAM」。
それに比べて、「ODYSSEY」や「ELYSION」は燃費が悪いのに、、なぜ、減税額や補助額が大きいの?
http://www.honda.co.jp/green-tax/subsidy/13-new/index.htmlエコカー促販政策は、ツッコミどころ満載ですなあ。
ホンダをダシにしましたが、たぶんトヨタも似たようなものでしょう。
私なら、SUVやミニバンみたいな、でかい車には、逆に税金かけて、その税金を公共交通機関補助します。
ダメですなあ、民主党。
そして、この制度を作った自民党も言うまでもない。
特にSUVなんか、もってのほか。
http://fish-archives.hp.infoseek.co.jp/tubuyaki-kankyo3.htmlhttp://fish-archives.hp.infoseek.co.jp/tubuyaki-kankyo4.htmlhttp://fish-archives.hp.infoseek.co.jp/tubuyaki-kankyo5.htmlついでなので、家電エコポイント制度についても。
液晶テレビの省エネ度は、誰もが認めます。
しかし、液晶だからといって、でかいテレビにまで、エコポイントを与えるのは、ちょっと違うでしょう。
家電販売店で観察すると、でかいテレビほど、エコポイントが大きい。
小さいテレビほど、環境にやさしいと思うのですが、民主党や自民党の考えは、違うんですね。
こりゃ、ダメだ。
結局、民主党だけがダメなのではなく、もともと自民党もダメだったのです。
え?
今頃、気づいたのか、って?
そう。
結局、エコカーやエコポイントは、大手メーカーだけを儲けさせる手段だったんですね。
ではでは〜。
posted by T.Sasaki at 21:00|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
環境
|

|