みなさん、こんばんは。
雨天の中、船を洗うには、最高の日和です。
イサダの臭いのついた板子を、タワシでこすり、毎年、同じようにやっているので、板子も薄くなりました。
壊れた順番に、新しい板子にしていますが、まだ、半分くらいは、16年間使いっぱなし。
使えるものは、壊れるまで使う。
これ、エコ。
昨年6月に太陽光発電を導入しましたが、エコキュートも10月頃から入れています。
知らないうちに、家にいた人たちが、買っていました。
旅に出る前、エコキュートは、金銭的には、ソーラーと違って、数年で元が取れることを教えておいたら、この通り。
確かに安い夜間電力でお湯を沸かすのは、石油給湯の半分以下の費用で済みます。
しかし、電気を食う。
エコキュートを入れる前は、ほとんど電気を売るほうが多かったのですが、入れてからは、買うほうが余計になりました。
夜間、核発電の電気が余っている、というから、確かに、その余っている電気で、夜間のうちにお湯を沸かしておくのは、理に適っています。
しかし、そうでもなかったんですね。
http://ameblo.jp/bay-mm-hiro/entry-10207675008.html(「
地域を越えて地球のために。チームおは天隊出動〜!」)
このリンクの最後の方に、「実際には需要が最小となる明け方の午前5 時頃でも、原子力発電でまかなえているのは半分程度となっているんですよ」という記述にはビックリ。
余ってないのに、なぜ、夜間電力は安いんでしょう。
イマイチ、納得できません。
そこへ、電気自動車の登場らしいですね。
夜間電力で充電?
電気自動車のどこがエコ?
あれ?
やっぱ、電力業界と自動車業界って、リンクしているんですね。
今頃、気がついた!
自動車業界が史上空前の不景気で、電力販売量もかなり落ち込んでいます。
そこで、エコカー?に電気を使わせる!
なるほど。
ではでは〜。
posted by T.Sasaki at 20:59|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
核エネルギー
|

|