日本の漁業が崩壊する本当の理由 片野歩

世界中で魚類資源が増えているのに、日本だけが減っている。
この現実を、恥ずかしいと思うべきである。

日本の漁業が崩壊する本当の理由.jpg

すべての漁協組合長、理事、参事、そして、任意の漁業団体の会長以下すべての役員たちは、この本を読むべきだ。
読みたくないならば、「日本の漁師は大バカものだ」を参照すること。
これを認識できないならば、役職に就く資格はない!

2009年03月06日

1ベクレルの原子の数は?

みなさん、こんばんは。

http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20090306_3(「岩手日報」)

悲惨ですね。
詳しくは朝刊を!(とマネをしてごめんなさい)

私が議会議員なら、こんなことはできません。
みっともない。
これで、岩手の基幹病院は、崩壊確実です。
ということは、昨日の更新が現実のこととなるわけです。

ところで、そのことについて、岩手県民との“合意形成”はできているの?

もうちょっと、先のことを考えてくださいね、議員のみなさん!



さて、ベクレルの続き。

1ベクレル(Bq)という放射能は、1秒間に1個の放射性原子核が壊変(崩壊)し、放射線を出すことです。
放射性物質には、ご存知のとおり、半減期というのがあり、これらを考えると、じゃあ、放射能が1Bqあるのなら、その放射能のある原子は、「いったいどれくらいの数があるんだ?」という疑問を持たざるを得ません。

1秒間に1個、常に核崩壊を起こしているのだから、ものすごくたくさんあるのではないか?

全く、その通り!

ここで、既出の「ぷろどおむ えあらいん」の次の記事から勉強します。

六ヶ所から排出されているトリチウムはどのくらい多いのか

このページの中に、次の2つの関係式があります。

放射能の強さ(単位:ベクレル)=原子の数×崩壊定数
崩壊定数×半減期=0.693(=ln2:lnは自然対数)

この2式より、放射能の強さ、原子の数、半減期、の関係式が得られます。

放射能の強さ(Bq)=原子の数×0.693÷半減期(秒)

これより、原子の数を求めたい場合は、

原子の数=Bq×半減期(秒)÷0.693

ここで、例として、ヨウ素129の放射能が1Bqある場合、ヨウ素129の原子の数を求めてみます。
半減期は1570万年ですから、

原子の数=1×1570×10000×365×24×3600÷0.693

計算するのが面倒くさいので、勝手にやってください。
とにかく、同じ1Bqでも、半減期の長い放射性物質ほど、その原子の数は多い、ということになります。

でも、これがわかったところで意味ないかなあ。

以上、親切な説明をしてくれた、ぷろどおむ氏に感謝します。



ところで、確か、青森県のどこかの議会議員が、海へ棄てる放射能の水を、「コップで飲める」と発言したことがあったと思いましたが、それぐらい威張って言うのなら、飲んでほしかった。
1杯と言わず、遠慮せずに、100杯ぐらい!
どの議員だったかなあ?

ではでは〜。

posted by T.Sasaki at 17:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 反核燃料リサイクル運動 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック