みなさん、こんばんは。
今日の宮古は快晴で、我が家のソーラーは、11時28分に3.6kwを記録しました。
昨年6月26日から発電し始めて、最高記録は7月12日の4.5kw。
たぶん、来月には、4kwは出るでしょう。
夏至にかけて、どんどん発電量が大きくなりますから、4.2kwシステムで最高記録がどれくらい出るのか楽しみです。
屋根の傾斜は大体15度くらいですが、新築の場合、20度ぐらいにしたほうがいいと思います。
あと、家の向きは、南向きが必須。
私の家は、正確には測ったことがないのですが、南東向きです。
カネ儲けをしたら、・・・・。
無理か!
今日明日明後日は、イサダ網を作る下準備。
網は、ちょっとした学問がないと作ることができません。
「いせ」というパラメータが、網の命(何割何分という表現です)。
曳き網の場合、「いせ」で網の深さが決まります。
欲張って、「いせ」を入れすぎると、海中から網を引き上げるとき、大変なんですね。
と、書いても、オカの上の人たちは、何もわからないでしょう。
漁業というものは、この道具作りも結構おもしろいものです。
道具を大事にしない人は大漁しません。
釣りをしている人は、ご存知のはず。
「
無いものねだり (高橋さんへの手紙 4)」で、高橋博之議員を「見損ないました」と書きましたが、今日は見直しました(笑。ごめんなさい)。
昨日
2月25日付日記には、ちょっと・・・・。
彼は、やっちゃいましたねえ。
彼の発言です。
「4月実施を凍結し、半年間の猶予を得られるようがんばりたい。その後は、みなさん次第。半年間で、県立病院の医師が休日、夜間いなくてもベットを維持できる体制を、市町村、介護福祉施設、開業医で知恵をしぼって考える。仮に、半年後、その体制ができなければ、無床化します。それでも尚、ベットを維持しろというのは、わがままというもの。私は力を貸せません」。
私が問うたことに、素直に応えてしまいました。
これ、彼が言っちゃうと、ものわかりの悪い住民は支持しなくなります。
彼は住民たちに挑戦状を突きつけたんだなあ、と私は思います。
相当の覚悟!
この辺は、ぜひ、他の地方議会議員たちも見習ってほしいです。
たぶん、彼の日記だけを読んでいても、そんな重大なことだとは誰もわからないと思うので、ここにリンクしてもいいかも?(と宣伝する)。
もう一つ、彼に要求するかな。
医療だけに限らず、地方自治の全政策に関して、自治体のするべきものと住民自らがするべきものとを問題提起してほしい。
前増田政権では、このことをまとめたファイルを、県のWebサイトで公開していました。
ファイル名は「あるべき地方の姿」報告書。
できれば、彼が生贄(?)になって、議会議員全員にカツを入れ、新聞社とともに、今までの住民にかかっていた洗脳を解いてほしい。
自治とは、自ら治めること。
治める範囲の最小単位は、家族。
これ、基礎中の基礎。
家族を自治できない構成員(家族員)は、バラバラになるしかない。
バラバラになれば、“お互いのメリット”を活かし合うことができません。
これを規模を少しずつ大きくしたのが、地区自治会、市町村、県、そして、国。
家族間で利益を供与しあう“お互いのメリット”は、自治組織となれば、それは、カネ。つまり、会費や税金。
そのみんなで出し合ったカネを、公のどういう部分に使うのか、その範囲を明示し、合意形成を得るのが、今後の議会議員の仕事だと私は考えています(というより、ワタシ的には、過去形なんですねえ)。
ちと、難しいかなあ?
実は、「
三陸の海を放射能から守る岩手の会」の世話人、永田先生からは、高橋さんを「長い目で見てあげて下さい。」との助言をいただき、短気だった自分を後悔しています。
私も、もうちょっと、大人にならなきゃいけませんね。
私がいろいろと社会のことを書けるようになったのは、30歳を過ぎてからです。
そのころ、あるショッキングな出来事から、乱読を始めました。
漁業の忙しい仕事の合間に、いろいろな本を読みました。
もちろん、無駄だと思う読書もたくさんありました。
しかし、段々と、価値のある本を選んで読むようになります。
小説は、学生時代に卒業しています。
だから、〜賞受賞作品とか、大ベストセラーは、まず読みません。
もっと、学問的なもの。
かつ、わかりやすく書いてあるもの。
乱読時代は、とにかく広範囲のジャンルを読みました。
今は、ちょっと、偏向しているかな?
ある本を読んで、疑問に思ったときは、もっと基礎的な本を読むこと。
これがコツ!
基礎なくして、筋の通った論理なし!
だから、誰かエラソーな人が、筋の通っていない話をすれば、私は簡単にツッこむことができます。
それをやるかやらないかは、その人物を見て判断しますが、何を言っても無駄そうな人には、かかわらない。
私が書いていることは、本当に本当に、全くの基礎。
難しいことも書かない。
いや、書けないだけの話だなあ。
ではでは〜。