みなさん、こんばんは。
いよいよイサダ漁の準備に取り掛かり中です。
昨年まで、十数年、下積みを重ね、今年から船頭になります。
今まで、イカ釣り漁の時だけ、舵を握り、その他の漁業の時は、乗組員として働いてきました。
みんな年を取り、代わりに私が・・・・というわけです。
さて、その漁業に暗いニュースが・・・・。
昨日の岩手日報夕刊に、大気中の二酸化炭素が増加すれば、海水中へ二酸化炭素が溶ける量が増え、海水が酸性化する、と書いてありました。
その結果、いろいろな海洋生物に影響が出てしまい、急激に酸性化すれば、生物が適応できない、とか。
このニュースはWeb上にはなく、リンクできません。
本当は転載したいのですが、丸ごと転載は許されるはずはありませんから、類似のことが書いてあるサイトへリンクしておきます。
「
二酸化炭素を吸収する海の仕組み」(「
地球環境フロンティア研究センター」)
「
2世紀にわたって海洋に吸収されてきた二酸化炭素の影響」(「
WIRED VISION」)
みなさんは、人類が二酸化炭素を減らすことができると思います?
私はできないと思う。
あまりに人間が多すぎます。
地球上に人間が増えすぎた原因は、もちろん、やみくもな社会福祉の開発に原因があります。
が、根源的な原因は、人間が農業をするようになったことにあります。
だから、かなり太古の昔の話。
何を書いているのか、わからないでしょう。
たまには進化論の本も読んでみてください。
「農業は人類の原罪である」という本です。
これを読んだら、自分のやっている漁業を、「これこそ、動物の本能だ」と考えるようになりました。
都合良すぎるって?
でも、真実です。
ではでは〜。
posted by T.Sasaki at 20:31|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
環境
|

|