日本の漁業が崩壊する本当の理由 片野歩

世界中で魚類資源が増えているのに、日本だけが減っている。
この現実を、恥ずかしいと思うべきである。

日本の漁業が崩壊する本当の理由.jpg

すべての漁協組合長、理事、参事、そして、任意の漁業団体の会長以下すべての役員たちは、この本を読むべきだ。
読みたくないならば、「日本の漁師は大バカものだ」を参照すること。
これを認識できないならば、役職に就く資格はない!

2024年01月11日

クロアナゴ

こんばんは。

昨日は、午前中、凪がいい予定だったのに、朝から風が吹いていて、ずっと15m/s程度吹いていた。
山の下みたいなものなので、少々船が揺れるくらいだが、塩水スプレーに顔を攻撃され、メガネは役立たず。
老眼でも、やっぱり近眼は治らない。
相変わらず帰ってくれば、顔は塩の結晶だらけ。
この通り、帰港中まで吹いていた。

再びg.moth.JPG

でも、「g.moth」を貼り替えてもらって、視界良好。

再びg.moth2.JPG

1年に2回交換してもらうのが、自分的にベストかな。

巨大なクロアナゴ。

クロアナゴ.JPG

私は、こんな大きいのは初めて獲ったが、近年では、珍しくないそうだ。
2匹で10kg。
もちろん高いはずがない。
posted by T.Sasaki at 17:20| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月08日

タバコの臭いは、なかなか消えない

3回目、こんばんは。

愛車を(笑)貸したら、タバコ臭くなった。
でも、借りた人は、消臭スプレーを買って努力したみたいだが、残念ながら、タバコを吸わない人は敏感だから、毒を吸っている気分。

たばこ消臭スプレー.JPG

最初が悪いんだよな。
自慢げにタバコの煙をくゆらす人たちを見て、何もわからない子どもたちが真似をする。
あれが悪い。
その人たちは、タバコを吸いながら、涙ながらに自分のこどもたちに訴えるべきなんだよ。
「やめられないんだよ、この毒を!」と。

バカな奴がいて、「タバコを吸わなくても肺がんで死ぬのもいる」って!
私が若い頃は、「じゃあ、ゴミ袋でもかぶって、出した煙を残らず吸え!」とやったものだ。
今は、もう言わないけど。
posted by T.Sasaki at 20:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ナメタが美味しい

ふたたび、こんばんは。

今日は西風強く、帰ってきたら、顔が塩の結晶で白くなっていた。
若い気を起こして、塩水をかぶってきた。
水温が高いため、意外に寒くない。

今年のナメタガレイは、美味しい。
暮れの30日に正月の魚を獲りに行って、獲ったナメタガレイをあちこち分けた。
やはり、みんな美味しいという(もらったから、みんなしかたなく美味しいと言っているのかも)。
お腹に卵が入るのも早いような気がする。
その割に、値段は高くはない。
たぶん、お買い得ですよ。
美味しいから。
posted by T.Sasaki at 19:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

令和6年新年の慶びにはならない

新春のお慶びを申し上げます。

といっても、元旦から津波の絶叫放送を聞いて、思わず過去の津波を思い出した。
釜石漁業無線局の絶叫放送は、今でも耳に残っている。

しかし、日曜日(1月7日)のサンデーモーニングで放送されたガザの壁を見て、比較して悪いが、地震のほうが、まだマシだと言える。
何だ!あの壁は!
今まで、天下のNHKもあの壁の存在を映像で流したことがあるだろうか。
元トランプ大統領の言っていた国境の壁とは、まるっきり違う。
戦前から壁の向こうに降りて、イスラエル軍は、パレスチナ人を撃っていた!
TBSの映像は、日本の報道機関が少しはマトモになってきたのではないか、と期待できるものだった。

これには、安倍派の壊滅的打撃の影響があるのかもしれない。
統一協会と仲良かった安倍派の議員が、ゾロゾロと立件されようとしている。
これには、どうやら、安倍元首相の死に関係しているようだ。
もし、安倍元首相が生きていたら、こんなことはなかっただろう。
岸田首相は、以前、安倍元首相にいじめられていたらしい。
この辺は、副島先生の投稿で説明してある。

重たい掲示板」【3094】(「副島隆彦の学問道場」)

岸田自民党は、統一協会を一掃してほしい。
それからだ。
アメリカのくびきから逃れるのは。
今度のTBSの放送は、その一環だと私は思っている。

みんなで義捐金をしましょう!
posted by T.Sasaki at 19:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする