日本の漁業が崩壊する本当の理由 片野歩

世界中で魚類資源が増えているのに、日本だけが減っている。
この現実を、恥ずかしいと思うべきである。

日本の漁業が崩壊する本当の理由.jpg

すべての漁協組合長、理事、参事、そして、任意の漁業団体の会長以下すべての役員たちは、この本を読むべきだ。
読みたくないならば、「日本の漁師は大バカものだ」を参照すること。
これを認識できないならば、役職に就く資格はない!

2023年06月01日

令和5年の日本海するめいかは、超大不漁

ふたたび、こんばんは。

今年の日本海するめいかは、異常だ。
先行するはずの石川県が、1日の水揚げで、まだ4桁の箱数が上がっていない。
もちろん、どこも漁は薄く、少し漁があっても、翌日はダメになるパターンが続く。
私は気をつけていなかったが、「第1回 日本海スルメイカ長期漁況予報」が出ている。
ショックを受けた。
4月の1調査地点あたりの平均で、1尾。
昨年の10分の1である。
これは、各地の水揚げに反映されている。

https://www.fra.affrc.go.jp/pressrelease/pr2023/20230512_surume/20230512press_srm.pdf(「水産研究・教育機構」)

お先真っ暗!
posted by T.Sasaki at 20:41| Comment(0) | TrackBack(0) | いか釣り漁業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

メスの尻を追うオス

こんばんは。

佐渡市場のすぐそばに加工会社がある。
たまに、箱にならない余ったするめいかなどをあげたり、話をしたりしていたものだから、「ひさしぶり〜」と声を掛けられる。

で、今年は、道路に猫がいない。
その理由を聞いた。
道路に寝っ転がっていた猫たちは、オスばっかりだったそうだ。
それで、メス猫の尻を追ったため、いなくなったのだという(笑)。
今は、1匹だけ、その辺にいるとか。

「ここは猫に島だからねえ」と私が言ったら、「え?なぜ?」と来たので、「佐渡おけさ”のけさ”は猫なんですよ」と教えたら、「知らなかった」と。
まあ、そんなものかな。

この辺は、「両津港の猫」を参照してください。
posted by T.Sasaki at 20:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする