日本の漁業が崩壊する本当の理由 片野歩

世界中で魚類資源が増えているのに、日本だけが減っている。
この現実を、恥ずかしいと思うべきである。

日本の漁業が崩壊する本当の理由.jpg

すべての漁協組合長、理事、参事、そして、任意の漁業団体の会長以下すべての役員たちは、この本を読むべきだ。
読みたくないならば、「日本の漁師は大バカものだ」を参照すること。
これを認識できないならば、役職に就く資格はない!

2020年11月05日

佐渡のするめいか規格

ふたたび、こんにちは。

昨年もこのことを書いた(「友だちの嘆き」参照)が、今日は、佐渡島の将来に対する要望である。

佐渡の地元船は、この規格をちゃんと守っている、というので、私の船も右にならって、ちゃんと並べた。
一方、県外船は、いつもいるわけではなく、代わる代わる入港してくる船もあるので、必ずしも規格通り、いかを並べているわけではない。
中には、故意に小さくならべ、大きな規格のするめいかをたくさん出して喜んでいる。
本人たちは無自覚かもしれないが、地元船が、佐渡産のいかをいいものとして売り出したい心境を考えると、私は、それを良いことだとは思わない。

八戸港の魚市場は、昨年までは、八戸みなと漁協市場と八戸魚市場の2つがあったが、八戸みなと漁協市場は撤退し、八戸魚市場だけになった。
そのため、規格指導をしっかりやるようになったそうだ。
以前は、指導すると、別のもう一つの市場へ鞍替えする船がいたりしたので、思い切った指導ができなかったが、今はそれができる、という強みがあるのだろう。
これにより、八戸魚市場のするめいかの値段は、良くなったように思う。

佐渡市場も、佐渡島の漁協連合体による経営なのだから、地元船が、「ちゃんと規格を守れ!」と指導してよい(「するめいかの規格」にあるように文書を配る)。
もし、小規格化が進めば、安値安定が常態化してしまうかもしれない。
新潟魚市場が、残念ながら、そうなってしまった。
以前は、新潟の単価は、日本海でも高いほうだったが、今や、日本海で最低にランクするようになってしまった。

これは、仲買人にも責任の一端がある。
以前にも書いたことだが、良いいかも、悪いいかも、ほとんど同じ値段で買ったからだ。
良いいかと悪いいかの値開きをもっと極端にしないと、良心的な漁業者でない人は、どんどん小規格に並べていき、甚だしいのは、下氷が見えたり、それを隠すため、もう1匹並べたりと、いろいろとやり始める。
もうこうなると、詐欺師に近い。

これを防ぐためにも、佐渡地元船は、一致団結して、規格を遵守するよう、県外船に求めるべきである。
posted by T.Sasaki at 16:34| Comment(0) | いか釣り漁業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

寒立馬

こんんちは。

「各局、各局、各局、こちらは、尻屋、尻屋、尻屋。海上保安庁が〜」

聞いたことがある人はわかると思うが、各地の灯台が気象情報をラジオで流す時、女の人がいうセリフである。
海上保安庁の予算削減でもあったのか、今は、廃止された。
今まで、船で通る時しか見たことがなかった尻屋埼灯台を、間近で見てきた。

尻屋埼灯台.JPG

しかし、目的は、これ。

寒立馬.JPG

寒立馬。
話には聞いていたが、尻屋埼に住む野生の馬である。
競馬で見る馬とは違い、どっしりしている。
おとなしい馬なので近寄っても何ともないが、ただし、背後にはまわらないほうがいいと忠告を受ける。
おそらく、弱肉強食の時代、天敵は、背後から襲ったのだろう。
その防御本能から、背後にいる動物に対して、警戒心が強いのだと理解する。

寒立馬2.JPG

仲良く、白、栗毛と2頭ずついた。
その後もあちこちいた。

今年のいか釣りは、観光面で非常に満足した。
念願の寒立馬を、下北の友人に見せてもらったし、道東も見た(つもり)。
霧の摩周湖は残念だったが、霧多布のルパン3世が副産物で、お土産のバスタオルも好評だった。
posted by T.Sasaki at 16:16| Comment(0) | 観光・絶景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする